文献情報
文献番号
201128005A
報告書区分
総括
研究課題名
疾患特異的iPS細胞を用いた難治性疾患の画期的診断・治療法の開発に関する研究
課題番号
H21-難治・一般-216
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
中畑 龍俊(京都大学 iPS細胞研究所)
研究分担者(所属機関)
- 斎藤 潤(京都大学 iPS細胞研究所)
- 高橋 和利(京都大学 iPS細胞研究所)
- 高橋 政代(理化学研究所発生再生科学総合研究センター)
- 高橋 淳(京都大学再生医科学研究所)
- 戸口田 淳也(京都大学再生医科学研究所)
- 高橋 良輔(京都大学医学研究科脳病態生理学講座)
- 井上 治久(京都大学 iPS細胞研究所)
- 長船 健二(京都大学 iPS細胞研究所)
- 平家 俊男(京都大学大学院発達小児科学)
- 中西 淳(武田薬品工業医薬研究本部生物研究所)
- 浅香 勲(京都大学 iPS細胞研究所)
- 三嶋 理晃(京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
346,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、患者から樹立された疾患特異的iPS細胞を用いて難治性疾患の病因、病態の解明、新たな治療法の開発を目指すと共にiPS細胞から各疾患で傷害されている各臓器の細胞に分化させる方法を共有化し、我が国における研究基盤を確立することである。
研究方法
本年度は、個々の疾患解析、創薬への応用へより一層注力した。家族性および孤発性パーキンソン病のiPS細胞から分化させたドパミン神経を用いたミトコンドリアの解析、網羅的解析、細胞生物学的な解析、多発性嚢胞腎患者の病態関連候補遺伝子・診断マーカーの開発、腎、肝嚢胞モデル作製、肺リンパ脈管筋腫症の病態解析、網膜膜色素変性症患者のiPS細胞由来視細胞の形態・細胞死の評価と有効薬剤の探索、疾患由来iPS細胞から分化させた骨・軟骨細胞の表現型・トランスクリプトームあるいはプロテオーム解析 、ヒト好中球減少症の病態再現 、ALSの神経細胞を用いた網羅的タンパク質発現解析と創薬評価系の構築などを行う。体細胞モザイクの患者から正常と変異クローンの疾患特異的iPS細胞を作成し、遺伝的背景の多様性を最小限に抑えた解析を行う。
結果と考察
①前年度から収集を続けている疾患に加えて、新規6疾患を対象に、新たな患者20例以上から、皮膚線維芽細胞を樹立し、iPS細胞のソースとした。②網膜色素上皮細胞、ドパミン神経細胞、運動ニューロン、骨格筋細胞、好中球、気道上皮細胞などの分化系・培養系の構築や最適化を行った。③進行性骨化性線維異形成症、CINCA症候群、網膜色素変性症、ALS、多発性嚢胞腎などの患者由来のiPS細胞を用いて、分化した細胞の機能解析を行い、新たな生物学的・病理学的特徴を明らかにした。④ヒトES細胞株と5ヒトiPS細胞の遺伝子発現、メチル化DNA、神経細胞への分化能を調べた。
患者iPS細胞を用いた病態解析も本格化しており、創薬につながる成果や、疾患の本態を理解する上で重要な成果が報告されている。従来の手法では解明しえなかった、様々な結果を生かし、さらに研究を進めてゆきたい。
患者iPS細胞を用いた病態解析も本格化しており、創薬につながる成果や、疾患の本態を理解する上で重要な成果が報告されている。従来の手法では解明しえなかった、様々な結果を生かし、さらに研究を進めてゆきたい。
結論
本年度は疾患の幅を広げるとともに、本格的な病態解析が進んでいる。疾患特異的iPS細胞を用いた病態解析・病因究明という大きな目標に向けて、順調に研究が進行している。
公開日・更新日
公開日
2013-03-28
更新日
-