線維筋痛症をモデルとした慢性疼痛機序の解明と治療法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
201127005A
報告書区分
総括
研究課題名
線維筋痛症をモデルとした慢性疼痛機序の解明と治療法の確立に関する研究
課題番号
H23-痛み・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
松本 美富士(藤田保健衛生大学 医学部内科(七栗サナトリウム))
研究分担者(所属機関)
  • 植田 弘師(東京医科大学 医学部)
  • 横田 俊平(横浜市立大学大学院医学研究科発生生育小児医療学)
  • 中島 利博(東京医科大学医学総合研究所)
  • 宮岡 等(北里大学医学部精神科学)
  • 岡 寛(東京医科大学八王子医療センターリウマチ性疾患治療センター)
  • 行岡 正雄(医療法人行岡医学研究会行岡病院)
  • 臼井 千恵(順天堂大学練馬病院精神科)
  • 山野 嘉久(聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター)
  • 長田 賢一(聖マリアンナ医科大学医学部神経精神科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
7,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
線維筋痛症は慢性疼痛を主症状とし、病因・病態は不明で、治療・ケアを含めた診療体制が整っていない。慢性疼痛の発症機序を明らかにし、リエゾン的治療ケアネットワークを構築、整備し、ADL, QOLの改善を目指し、臨床データー・検体バンクのプラットフォームを構築し、研究の基礎とし、診療ガイドラインの改訂を行う。
研究方法
モデル動物による病因・病態の探索、検体バンクを含む研究プラットフォームの構築、機能的脳画像による病態解析、診断基準の検証、類似病態との鑑別、病型分類、疾患バイオマーカーの同定、疼痛評価法の確立、代替療法の探索、若年性線維筋痛症の実態と診療ガイドライン作成を行った。
結果と考察
疾患モデル動物としてICS, IPSマウス以外に疼痛モデルマウスを作製し、新たな治療薬として認知症治療薬が期待される。研究の振興・発展の共通ツールとして研究プラットフォームを構築のため臨床データー、患者検体がストックされた。この臨床データ解析から治療効果、重症度、予後予測因子の臨床マーカーが存在する。本症を脳内のネットワーク障害として18FDG-PET解析から側頭回、上側頭回での代謝の低下を確認した。本症の一部に電位依存性K+チャネル複合体(VGKC)抗体が陽性であり、このような症例は一つの病型で、そのバイオマーカーとなる。本症と大うつ病の鑑別に血漿アミノグラムの測定がバイオマーカーとして有用である。Disease-mongeringは本疾患でも考慮が必要であり、認知行動療法でも副作用や症候移動という問題があるため、詳細な面接が不可欠である。若年性線維筋痛症に対する小児科医の認知度は2007年に比して著明に改善したが、診療経験は極めて低くい。そこで若年性線維筋痛症診療ガイドラインを作成した。類似病態である慢性疲労症候群の各種診断基準を適合する場合、疲労の発症様式(急激な発症)と併存疾患としての線維筋痛症の扱いが大きな影響を受ける。本症の疼痛のPain Visionによる解析では慢性広範囲疼痛と比較して、痛みの閾値の低下と痛み度の上昇がみられ、CWPの進展した状態であるが、痛みの閾値の低下は治療によっても是正されない。本症では時に歩行障害を伴うが、新たな代替療法として、歩行障害の責任骨格筋を同定し、myo-tuning, multiple刺絡が有効である。
結論
3年継続研究の初年度として病因・病態解明、治療開発分野において多くの成果と研究体制が構築され、次年度以降のさらなる発展が確実で当初の目標の達成が現実的である。

公開日・更新日

公開日
2012-06-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201127005Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
10,220,000円
(2)補助金確定額
10,220,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 6,418,443円
人件費・謝金 424,550円
旅費 269,570円
その他 791,765円
間接経費 2,320,000円
合計 10,224,328円

備考

備考
補助金確定額と支出総額の差異が生じたのは物品費のうち消耗品費が事前の予測より過剰となったため、4,271円の差異となった。この差異は自己資金で賄われた。

公開日・更新日

公開日
2014-06-20
更新日
-