情動的側面に着目した慢性疼痛の病態解明と診断・評価法の開発

文献情報

文献番号
201127001A
報告書区分
総括
研究課題名
情動的側面に着目した慢性疼痛の病態解明と診断・評価法の開発
課題番号
H23-痛み・一般-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
南 雅文(北海道大学 大学院薬学研究院)
研究分担者(所属機関)
  • 井上 和秀(九州大学 大学院薬学研究院)
  • 井上 猛(北海道大学 大学病院)
  • 細井 昌子(九州大学 大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 慢性の痛み対策研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成25(2013)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
慢性疼痛モデル動物を用い、痛みの情動的側面に関与する脳部位の活性化が、侵害刺激閾値と自発痛に与える影響とその神経機構を明らかにするとともに、慢性疼痛により発現変化する情動関連分子を探索し、慢性疼痛評価に役立つ分子マーカーを同定する。臨床研究では、情動関連脳領域に着目した脳機能画像計測により、患者のQOLをより直接に反映する慢性疼痛評価法を開発するとともに、質問紙法等による研究及び社会性や情動に関与するオキシトシン量測定により、養育環境に関連した情動を指標とした慢性疼痛評価法を開発する。
研究方法
「慢性疼痛における情動の役割と慢性疼痛マーカーの研究」と「慢性疼痛マーカーとなる情動関連分子の探索」では、痛みによる負情動生成に関与する脳領域として、初年度は拡張扁桃体に着目して研究を進めた。情動関連脳領域に着目した脳機能画像計測と質問紙法等による気分、痛み、行動抑制系・賦活系の評価を行った。養育環境に関連した情動を指標とした慢性疼痛評価法の開発のため、質問紙法等による研究とオキシトシン量測定を行った。
結果と考察
急性・持続性疼痛における情動の役割を解析し、ホルマリンおよび酢酸による化学的侵害刺激に対しては、疼痛関連行動の増加傾向が、CRD刺激(内臓痛)では有意な痛みの増悪がみられた。神経障害性疼痛モデル動物の拡張扁桃体における遺伝子発現変化の網羅的解析により、計39遺伝子を慢性疼痛マーカー候補の遺伝子群として抽出した。さらに、定量的RT-PCR、行動薬理学的解析、神経化学的解析による詳細な解析よりCRFとその受容体が不快情動生成に関与することを示した。15名の健常者において、報酬刺激時の腹側線条体神経活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって計測するプロトコールを確立した。慢性疼痛の重症感の指標となる疼痛の自覚的強度は一般疼痛群と比べて、心療内科受診患者で高かいことを示し、慢性疼痛の自覚的重症感と親の養育スタイルは有意な相関を示した。
結論
情動的側面に着目した慢性疼痛の病態解明と診断・評価法の開発を目的とし、基礎・臨床が連携・協力して研究を行い、慢性疼痛マーカー候補の遺伝子群の同定、fMRIによる腹側線条体の神経活動測定の方法確立、慢性疼痛の自覚的重症感と親の養育スタイルの関連性の発見などの成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2012-06-07
更新日
-

収支報告書

文献番号
201127001Z