ウイルス性肝炎における最新の治療法の標準化を目指す研究

文献情報

文献番号
201125018A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイルス性肝炎における最新の治療法の標準化を目指す研究
課題番号
H22-肝炎・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
熊田 博光(国家公務員共済組合連合会虎の門病院 肝臓センター)
研究分担者(所属機関)
  • 岡上 武(大阪府済生会吹田病院)
  • 豊田成司(北海道厚生連札幌厚生病院)
  • 泉並木(武蔵野赤十字病院消化器科)
  • 田中榮司(信州大学医学部消化器内科)
  • 茶山一彰(広島大学大学院先進医療開発科学講座分子病態制御内科学)
  • 竹原徹郎(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)
  • 桶谷眞(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻人間環境学講座消化器疾患・生活習慣病学)
  • 森脇久隆(岐阜大学大学院医学系研究科臓器病態学講座消化器病態学分野)
  • 向坂彰太郎(福岡大学医学部第3内科)
  • 四柳宏(東京大学医学部付属病院感染症内科)
  • 日浅陽一(愛媛大学医学系研究科先端病態制御内科学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
53,568,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成23年度ウイルス性肝炎における最新の治療法の標準化を目指す研究班のガイドラインは、C型慢性肝炎の治療法は、Peg-IFN+Ribavirin+Telaprevir 3剤併用療法の位置付けを明確にするとともに治療の中止基準も治療法別に作成した。
研究方法
平成23年度のガイドラインを作成するため班員・班友の施設での基礎研究と臨床データを統一研究として集積しエビデンスデータを参考にして作成した。
結果と考察
初回治療のガイドラインは、Genotype 1、高ウイルス量症例は、Peg-IFNα2b+Ribavirin+Telaprevir 24週間投与とした。しかし、Telaprevirは、強い貧血作用、皮膚症状、尿酸値とクレアチニン値の上昇があることからStevens-Johnson症候群、薬剤性過敏症症候群等の重篤な皮膚障害が発現した場合は、皮膚科医との連携のもとで使用し、これら重篤な皮膚障害の発現した場合には3剤すべてを直ちに中止する。なお、皮膚症状発現時は早期に適切な処置を行い、皮膚科医との連携のもとでリスク&ベネフィットの観点から治療方針を決定し必要に応じて経口ステロイド剤等の投与も考慮する。3剤併用療法では、投与初期(1-7日間以内)より尿酸値、及びクレアチニンの上昇する症例が存在することから、尿酸値が異常値になった場合、早期に高尿酸血症治療剤の投与が必要である。一方、3剤併用療法が困難と予測される場合は、IFN+RBV併用療法とし、さらに、Genotype 1, 2ともに鬱病・うつ状態などの副作用の出現が予測される症例に対してはIFNβ+RBV併用療法を選択することとした。
結論
ウイルス性肝疾患における最新の治療法を基礎・臨床研究に基づいたガイドラインを作成しB型・C型肝炎の治癒率を向上させることにより日本における肝癌の発生を減少させることを目的として作成した。

公開日・更新日

公開日
2012-05-08
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-01-17
更新日
-

収支報告書

文献番号
201125018Z