文献情報
文献番号
201124004A
報告書区分
総括
研究課題名
血液製剤によるHIV/HCV重複感染患者に対する肝移植のための組織構築
課題番号
H21-エイズ・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
兼松 隆之(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 上平 憲(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 臨床検査医学病態解析診断部門)
- 山下 俊一(福島県立医科大学)
- 安岡 彰(長崎大学病院 感染制御教育センター )
- 澄川 耕二(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生科学)
- 中尾 一彦(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 消化器病態制御学)
- 有吉 紅也(長崎大学 熱帯医学研究所)
- 八橋 弘(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター 臨床研究センター )
- 江口 晋(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 移植・消化器外科学)
- 白阪 琢磨(独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 臨床研究センター)
- 酒井 英樹(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 腎泌尿器病態学)
- 國土 典宏(東京大学大学院医学系研究科外科学 専攻臓器病態外科学肝胆膵外科 )
- 市田 隆文(順天堂大學醫學部附属静岡病院 消化器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
45,433,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
血液製剤によるHIV/HCV重複感染患者(以下重複感染患者)に対する肝移植の組織を構築するにあたり、実際に肝移植の適応となる患者がどの程度存在するのか、また、同患者群に特徴的な病態を把握することにより、これらの症例に対する、より適切な肝移植適応基準および診療ガイドラインを作成することを目的とした。
研究方法
1)肝移植候補者の受け入れとHIV/HCV重複感染者の肝機能評価のための検診
薬害による重複感染者のうち、自ら希望し同意の得られた患者に対して全国からの患者を受け入れ、主に肝機能を中心とした全身検査を行った。
2)肝移植の適応
重複感染患者の肝移植に関するコンサルトを受け付けると共に、肝移植候補者に対しては、入院の上、評価を行い、適応例にはこれを実施することとした。また前述の如く本疾患患者での肝機能評価のための検診を行いそのデータベースを構築し、HCV単独感染患者に対する肝移植適応をそのまま適用可能か否かも考察し、必要であれば新たな適応基準を提案・確立することとした。
薬害による重複感染者のうち、自ら希望し同意の得られた患者に対して全国からの患者を受け入れ、主に肝機能を中心とした全身検査を行った。
2)肝移植の適応
重複感染患者の肝移植に関するコンサルトを受け付けると共に、肝移植候補者に対しては、入院の上、評価を行い、適応例にはこれを実施することとした。また前述の如く本疾患患者での肝機能評価のための検診を行いそのデータベースを構築し、HCV単独感染患者に対する肝移植適応をそのまま適用可能か否かも考察し、必要であれば新たな適応基準を提案・確立することとした。
結果と考察
30例に検診を行い、27例(90%)が肝硬変の程度の指標であるChild分類Aであり、黄疸や腹水を認めることなく肝機能良好であると判断された。しかし、CT検査では21例(70%)が肝炎もしくは肝硬変の所見であり、17例(57%)が脾腫を認めた。また、内視鏡検査で8例(26%)に食道静脈瘤を認め、総合的に「みかけの肝機能は良好であるが、潜在的に門脈圧亢進症の程度が強い肝障害が多くみられる」という結果であった。この結果を受けてエイズ診療拠点病院である国立国際医療研究センター(ACC)、横浜市立市民病院、国立病院機構大阪医療センター、国立病院機構九州医療センターの4施設のChild分類Aの症例146例の予後を調査したところ、門脈圧亢進症の間接的指標である血小板数15万/μL未満の症例は有意に予後不良であり、やはりChild分類Aであっても門脈圧亢進症の所見が見られる症例は早期に肝移植を考慮すべきと思われた。
結論
重複感染患者に対してはHCV単独感染者に比して早期に肝移植を考慮すべきであるが、HCV単独感染による肝硬変に対する移植にと比較して周術期のARTによるHIV治療、血友病に対する周術期の凝固因子管理、等に高度の専門的介入が必要である。本研究で得られた様々な知見をもとに、重複感染患者に対する肝移植の診療ガイドラインを作成した。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-