培養細胞感染系の確立されていない病原体の実験技術の開発と予防診断法に関する研究

文献情報

文献番号
201123032A
報告書区分
総括
研究課題名
培養細胞感染系の確立されていない病原体の実験技術の開発と予防診断法に関する研究
課題番号
H22-新興・一般-017
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 哲朗(浜松医科大学 医学部医学科感染症学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 田中 智之(堺市衛生研究所)
  • 片山 和彦(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 本村 和嗣(国立感染症研究所 病原体ゲノム解析研究センター)
  • 恒光 裕(動物衛生研究所)
  • 李 天成(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 中西 章(国立長寿医療研究センター)
  • 石井 孝司(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
  • 勝二 郁夫(神戸大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
30,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
培養細胞での感染増殖系が確立されていないためにウイルス学的研究に制約があり、その感染症対策が十分でないウイルスについて、1)ウイルス様粒子(VLP)を利用した抗原抗体診断法の開発と血清疫学解析、2)実験モデルの開発とウイルス生活環の解析、3)宿主免疫応答の解析とワクチン開発の基盤研究を包括的に行う。
研究方法
各ウイルス材料よりcDNAを単離、組換え抗原発現系を構築し、ウイルス様粒子等の作製を行った。
結果と考察
ノロウイルス:ヒト及びマウスノロウイルス(HuNoV, MuNoV)産生系についてノロウイルス増殖諸過程を経時的に比較解析し、近似性、差異を明らかにした。MuNoVの増殖馴化に関与する遺伝子変異を同定した。新鮮糞便検体を用いて各種培養細胞株へのHuNoV感染感受性を解析した。次世代シークエンサーを用いて感染者におけるHuNoV準種の実態、動態を解析し、ヒト-ヒト間感染に伴うNoV株の淘汰選択、亜型、準種の変化を示した。
ロタウイルス: B群ロタウイルス(RoV)の遺伝子型分類基準を確立した。ノトバイオートブタ感染系によるB型RoV病態モデルを確立し、RoV株間での病原性の違いを示した。
ポリオーマウイルス:新規ウイルスKIPyV, WUPyVのウイルス様粒子を作製、精製し、抗体検出系を確立. 我が国健常人における抗体保有率を明らかにした。KIPyV, WUPyVのシュードビリオンを作出し感染支持細胞を得た。
E型肝炎ウイルス(HEV):新規HEV感染性クローンを取得。ヒト肝がん細胞株のリクローン化から、HEV吸着侵入感受性の異なる細胞クローン種を単離。増殖関連宿主因子の存在が示唆された。
B型肝炎ウイルス(HBV):HBV S粒子の分泌効率決定基がPreS2翻訳開始域に点在することを証明。
パピローマウイルス(HPV): HPV E6/E6APによる癌化を阻害する分子を探索し、p53のユビキチン化を阻害するE6AP結合性ペプチドを見出した。

結論
急性胃腸炎、小児呼吸器感染症、肝疾患等の原因因子でありながら、培養細胞での感染増殖系が確立されていない病原ウイルス群について、近縁動物ウイルスモデル、シュードビリオン、ウイルス様粒子などを駆使して、ウイルス生活環に関する知見を蓄積させた。さらに、病態モデル、診断系の作出、阻害剤探索など感染症対策に資する種々の基盤的成果を得た。

公開日・更新日

公開日
2012-05-31
更新日
-

収支報告書

文献番号
201123032Z