文献情報
文献番号
201123010A
報告書区分
総括
研究課題名
インフルエンザ脳症など重症インフルエンザの発症機序の解明とそれに基づく治療法・予防法の確立に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-010
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
森島 恒雄(国立大学法人 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 岡部 信彦(国立感染症研究所 その他部局等)
- 莚田 泰誠(理化学研究所 ゲノム医科学研究センター)
- 河岡 義裕(東京大学 医科学研究所)
- 山口 清次(島根大学 医学部)
- 水口 雅(東京大学 大学院 医学系研究科)
- 市山 高志(山口大学 大学院医学系研究科)
- 長谷川 秀樹(国立感染症研究所 その他部局等)
- 奥村 彰久(順天堂大学 医学部)
- 伊藤 嘉規(名古屋大学 医学部附属病院 小児科)
- 河島 尚志(東京医科大学 医学部)
- 新矢 恭子(神戸大学 大学院医学研究科)
- 塚原 宏一(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
44,545,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
AH1N12009pdm以下「新型」を含むインフルエンザ脳症と重症肺炎の臨床像及び病態を明らかにし、侵入が危惧される高病原性インフルエンザのパンデミックの対策につなげることを本年度の研究目的とした。
研究方法
多面的な方法により解析を行った(結果と考察の項参照)。以下の研究は、倫理委員会の承認および患者家族の同意の下実施した。
結果と考察
疫学・臨床像
2010/2011シーズンのインフルエンザの流行は「新型」インフルエンザが主流であり、インフルエンザ脳症の報告数は80例であり、ワクチン未接種では予後が不良であった。AST高値と高血糖は有意に予後不良因子であった。「新型」インフルエンザによって死亡した小児例の死因は予期せぬ心肺停止と急性脳症が多かった。「新型」インフルエンザ脳症の剖検例では高感度PCR法でもウイルスゲノムは検出されなかった。
病態・ウイルス学
インフルエンザ脳症における血清中のサイトカインなどの動態の検討では、血清中のアナフィラトキシンの濃度は重症度別に有意差はなかった。C5aとIL-2、C4aとIL-1ra・Eotaxin・MCP-1などC3aとIFN-γの間に相関を認めた。一方、インフルエンザ感染によるサイトカイン産生では、気道上皮細胞に対する「新型」インフルエンザ感染は季節性にくらべて、IL-1β、IL-6 mRNA発現は少なく、培養上清IL-8濃度は高値であった。気管支喘息モデルマウスでは、新型インフルエンザ感染によって、BAL中のIL-6,IL-10,TNF-αの産生が増加した。
宿主側遺伝子発現の解析
脳症のSNPs解析では、Naチャネルに関連するSCN1A遺伝子変更を数%に認め、急性脳症の危険因子の一つであることを示した。脳症患者で高発現を示した遺伝子のSNPs解析では、全ゲノム解析(GWAS)を行なったが、発症リスクとの有意な関連はなかった。しかし、CPT2変異の頻度が高いことを示唆する報告もあり、今後の継続した検討が必要である。一方、中枢神経症状を認めたインフルエンザとロタウイルス胃腸炎では、DNAマイクロアレイ法を用いて急性期の遺伝子発現で両者に宿主免疫応答の違いがあることが示され、今後後者の治療法の検討上重要な結果であった。
2010/2011シーズンのインフルエンザの流行は「新型」インフルエンザが主流であり、インフルエンザ脳症の報告数は80例であり、ワクチン未接種では予後が不良であった。AST高値と高血糖は有意に予後不良因子であった。「新型」インフルエンザによって死亡した小児例の死因は予期せぬ心肺停止と急性脳症が多かった。「新型」インフルエンザ脳症の剖検例では高感度PCR法でもウイルスゲノムは検出されなかった。
病態・ウイルス学
インフルエンザ脳症における血清中のサイトカインなどの動態の検討では、血清中のアナフィラトキシンの濃度は重症度別に有意差はなかった。C5aとIL-2、C4aとIL-1ra・Eotaxin・MCP-1などC3aとIFN-γの間に相関を認めた。一方、インフルエンザ感染によるサイトカイン産生では、気道上皮細胞に対する「新型」インフルエンザ感染は季節性にくらべて、IL-1β、IL-6 mRNA発現は少なく、培養上清IL-8濃度は高値であった。気管支喘息モデルマウスでは、新型インフルエンザ感染によって、BAL中のIL-6,IL-10,TNF-αの産生が増加した。
宿主側遺伝子発現の解析
脳症のSNPs解析では、Naチャネルに関連するSCN1A遺伝子変更を数%に認め、急性脳症の危険因子の一つであることを示した。脳症患者で高発現を示した遺伝子のSNPs解析では、全ゲノム解析(GWAS)を行なったが、発症リスクとの有意な関連はなかった。しかし、CPT2変異の頻度が高いことを示唆する報告もあり、今後の継続した検討が必要である。一方、中枢神経症状を認めたインフルエンザとロタウイルス胃腸炎では、DNAマイクロアレイ法を用いて急性期の遺伝子発現で両者に宿主免疫応答の違いがあることが示され、今後後者の治療法の検討上重要な結果であった。
結論
2009pdm脳症及び重症肺炎について疫学・病態・宿主側因子について検討し、有用な成果を得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-