文献情報
文献番号
201122088A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい人工内耳(残存聴力活用型人工内耳)に関する基礎的、臨床的研究
課題番号
H23-感覚・一般-001
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
宇佐美 真一(国立大学法人信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 岩崎 聡(信州大学 医学部附属病院人工聴覚器学講座)
- 工 穣(信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座 )
- 茂木 英明(信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座 )
- 福岡 久邦(信州大学 医学部附属病院)
- 西尾 信哉(信州大学 医学部耳鼻咽喉科学講座 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成23(2011)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
13,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年、高音急墜型難聴に対する新しい治療法として、低音部は音響刺激、高音部は電気刺激により聴神経を刺激する「残存聴力活用型人工内耳」が開発され、欧米を中心に臨床応用が進められている。本研究では、「残存聴力活用型人工内耳」の基礎的・臨床的研究を行い、新しい人工内耳・手術法の有効性を明らかにするとともに、遺伝子解析により患者の原因遺伝子を明らかにすることで、難聴の進行を予測し、難聴のオーダーメイド医療を確立することを目指す。また、ステロイド除放作用を持つ人工内耳電極の有効性を検討することを目的とした。
研究方法
信州大学で「残存聴力活用型人工内耳挿入術」を施行した9症例および臨床研究として低音部の残存聴力を温存する人工内耳手術を行った9症例を対象に、手術前後の聴力閾値の変化および人工内耳の装用効果の評価を行い、日本語話者における有効性に関する検討を行った。また、信州大学が管理する日本人難聴遺伝子データベースより高音急墜型難聴患者200名の遺伝子解析を行った。また、ステロイド除放作用を持つ人工内耳電極と通常の人工内耳電極をモルモット蝸牛に正円窓経由で挿入を行い、電極挿入時の遺伝子発現パターンをDNAマイクロアレイを用いて比較した。
結果と考察
信州大学で手術を実施した16症例では、全例で残存聴力の温存が可能であり、平均的な聴力閾値の上昇は125Hzで5.7dB、250Hzで11.4dB、500Hzで16.7dBであった。また、日本語話者における有効性に関して検討した結果、術前の補聴器装用下での語音弁別能32%であったのが、6ヶ月で68%と大幅な改善を認めた。また、高音障害急墜型の難聴患者を対象にKCNQ4遺伝子、CDH23遺伝子解析を行なった結果、新規変異を含む複数の変異を同定した。また、ステロイド電極を用いた際の遺伝子発現を比較した結果、IL1A、TNFAなどの炎症性サイトカインの発現量に変化が認められ、内耳障害を予防するメカニズムが明らかとなってきた。
結論
本年度の研究により、残存聴力活用型人工内耳手術時の聴力温存および日本語話者における有効性を示すことができた。また、高音急墜型感音難聴の遺伝子解析に関しては、CDH23遺伝子およびKCNQ4遺伝子に新規遺伝子変異を見出すことが出来た。また、ステロイド徐放作用を持つ電極を用いた解析を実施し内耳の障害を予防するメカニズムを明らかにした。今後、有効性に関するさらなるエビデンスの蓄積を行うことで、新しい人工内耳の基盤形成が期待される状況にある。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-