文献情報
文献番号
201122061A
報告書区分
総括
研究課題名
障害児をもつ家族に対するニーズアセスメント指標の開発と小児病院と地域が連携した包括的な支援方策に関する研究
課題番号
H22-身体・知的・一般-007
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
植田 紀美子(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター 企画調査部企画調査室)
研究分担者(所属機関)
- 岡本 伸彦(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター 遺伝診療科)
- 河津 由紀子(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター 小児循環器科)
- 佐藤 拓代(地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪府立母子保健総合医療センター 企画調査部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,632,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、障害児家族ニーズの種類別アセスメント指標を開発し、あわせて小児病院と地域が連携して取り組む包括的な障害児家族への支援方策をまとめ、施策への応用を提言することである。
研究方法
最終年度の研究活動では、 ①障害児家族ニーズの実態を把握するとともに、アセスメント指標(Family Needs Surveyの日本版(FNS-J))を開発した。あわせて、FNS-Jの活用指針を取りまとめた。さらに、ニーズに応じた支援の後、障害児家族が支援内容を理解し、実際に利益をうけ、適切な行動を選択できているかを確認することが重要であるため、療育の効果を評価する指標(Family Outcome Survey, FOS-J(家族アウトカム指標))を開発した。②医療機関において、障害が判明した時の障害児家族支援、及び障害児に対する地域生活支援の実態を把握し、特に心臓に障害を持つ子どもに関しては、胎児診断後の母親のニーズや心理的状況も把握した。③子ども虐待の背景要因としての障害児の状況、虐待を予防する支援方法について明らかにした。
結果と考察
①FNS-Jは、4因子34項目からなる障害児家族ニーズのアセスメント指標として、相談支援の場でよりニーズを引き出し、支援を強化するために活用できた。市町村での個別支援計画作成時や保健センター、保健所、児童相談所、療育施設、児童福祉施設等での相談業務にFNS-Jが活用され具体的な支援につなげられることを期待したい。障害児家族支援や療育について、障害者基本法の改正で初めて明文化され、法的根拠をもってますます推進されていく方向にある中で、本研究で開発したFNS-JとFOS-Jの必要性は高く、今後、普及に向けた取り組みが重要である。②医療機関は、障害児に対して早期発見からフォローアップまで一貫した関わりができる。医学的管理にとどまらず、障害が判明した時の家族へのきめ細かな心理社会的支援の提供、障害福祉や母子保健のサービスを紹介できるようなシステムの構築、マンパワーの強化が必要である。③障害児の虐待予防として、生後早期から障害を持つ場合は、入院中からの医療機関と連携した育児基盤の把握と整備、細やかな病状の理解と障害受容の支援、育児負担軽減の支援が重要である。支援過程で障害が疑われる事例では、障害が確定しなくても養育者の育児の困難に寄り添い、育児負担を軽減する支援を早期に導入することが必要である。
結論
障害児家族ニーズの種類別アセスメント指標を開発した。小児病院と地域が連携して取り組む包括的な障害児家族への支援方策をとりまとめた。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-