文献情報
文献番号
201122035A
報告書区分
総括
研究課題名
脊髄損傷後の歩行機能回復のための新たなニューロリハビリテーション方法の開発
課題番号
H21-障害・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
赤居 正美(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
研究分担者(所属機関)
- 緒方 徹(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所)
- 中澤 公孝(東京大学大学院総合文化研究科)
- 飛松 好子(国立障害者リハビリテーションセンター 病院)
- 神作 憲司(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所)
- 梅崎 多美(国立障害者リハビリテーションセンター 学院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,180,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
体重免荷によるトレッドミル歩行は「正常な歩行動作を再現することにより種々の求心性感覚入力を脊髄パターン発生器(CPG)に与え、その活動を改善する」と考えられているが、その歩行機能の再獲得に至る神経生理学的機序は未だ明らかではない。本研究では、歩行機能再獲得の鍵と目される脊髄CPGに着目し、その活動を励起させる神経生理学的機序を検索し、それを基に新たな神経リハビリテーション方法を開発する。
研究方法
本研究では、麻痺領域に発現する歩行様筋活動の変化に着目し、各種感覚情報(荷重、股関節求心系など)との関連、重畳的な神経情報との関連を調べる。具体的には、動力型歩行補助装置(Lokomat)による外的な歩行キネマティクスの形成を軸として、歩行運動出力を促通すると考えられる種々の末梢性感覚情報、異なる体肢からの神経情報、脳からの随意神経指令などを組みあわせた新たな手法を検討する。最終年度にあたる平成23年度には2年間の結果を踏まえ、Lokomatを用いた歩行訓練に、適度な荷重・上肢運動の追加・随意的な歩行努力の3要素を加えたプロトコールを作成した。実際に不全脊髄損傷患者に対し、週3回のLokomatトレーニングを12週間行い、その効果を前後の測定によって検証することとした。3ヶ月のトレーニング実験を研究期間終了までに10名終了する予定であったが、東日本大震災により一時期実験中断を余儀なくされ、23年度末までに、7名の実験完了となった。
結果と考察
いずれの被験者においても、歩行速度の改善、静止立位姿勢中の重心動揺特性の変化が認められた。皮質脊髄路興奮性を反映する経頭蓋磁気刺激を用いた運動誘発電位は、6名中3名においてトレーニング当初は発現しなかった前脛骨筋の応答がトレーニング後で発現するなど、中枢神経の可塑的変化を支持する結果が得られた。また、歩行中の下肢筋活動に関して、体重支持・抗重力的に働く大腿直筋の活動がトレーニング経過に伴って増加する傾向、さらに伸張反射感受性の過剰亢進によって生じると思われる遊脚期後半の一過性の大腿二頭筋の活動がトレーニング後に減弱する傾向を認めるとともに、下肢筋群全般にわたって痙性麻痺の減少を示唆する変化を認めた。
結論
上記の歩行機能回復を示す実験結果は、① 動力歩行装具による受動歩行中の繰り返しの求心性感覚情報が脊髄歩行中枢の活動を喚起したことに起因するもの、② 脊髄歩行中枢による歩行のリズム生成は、歩行運動を構成する基本的要素であり、随意運動出力の改善とあいまって、歩行動作の改善と安定性をもたらしたもの、と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-