文献情報
文献番号
201122030A
報告書区分
総括
研究課題名
新規開発マルチカラー化チャネルロドプシン遺伝子を用いた視覚再生研究
課題番号
H21-感覚・一般-008
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
富田 浩史(東北大学 国際高等研究教育機構)
研究分担者(所属機関)
- 玉井 信(東北大学大学院医学系研究科)
- 石塚 徹(東北大学大学院生命科学研究科)
- 菅野 江里子(東北大学 国際高等研究教育機構 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
5,633,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
網膜色素変性症に対して、薬剤や遺伝子治療によって、変性を遅延させる方法が研究されているが、現時点では、有効な治療法は確立されていない。また、一旦失明に至ると、その視機能を再建する方法はない。我々は、緑藻類クラミドモナスが持つ光受容イオンチャネル遺伝子(Channelrhodopsin-2: ChR2)を利用した独自の遺伝子導入による視覚再生法を検討している。これまでの研究で、ChR2の遺伝子導入によって、ChR2の感受波長である青色に限定すると、高度な視機能が作られることが明らかになっている。しかしながら、波長感受性が青色領域に限定されるため、540nm以上の波長は感受できない。一方、ボルボックス由来チャネルロドプシン1(VChR1)は、クラミドモナス由来ChR2と同様に光受容陽イオンチャネルとして機能し、その感受波長域はChR2と異なり、感受波長ピークは550nm付近であることが知られている。我々は、このVChR1遺伝子を改変し、哺乳類細胞で機能する改変型VChR1(mVChR1)を作製し、550nmに波長感受性を持つことを示している。
本年度は、mVChR1の遺伝子導入後、mVChR1が長期間、安定して機能するかどうかの安全性研究とmVChR1とChR2の機能的な差異を調べた。
本年度は、mVChR1の遺伝子導入後、mVChR1が長期間、安定して機能するかどうかの安全性研究とmVChR1とChR2の機能的な差異を調べた。
研究方法
昨年度、報告した赤方型チャネルロドプシン(mVChR1:現在JST外国特許出願支援制度によりPCT出願中)を視細胞変性を来たす変性症ラット(RCSラット)の網膜細胞に導入した。導入後、経時的に視覚誘発電位を測定し、回復した視機能が保持されているかを調べた。また、デジタルオプトモーターを用いて、行動学的に視機能の回復を調べ、青型ChRとmVChR1(赤型ChR)の視機能を比較した。また、遺伝子導入後、経時的に視覚誘発電位を記録し、回復した視機能が長期間維持されるかどうかを調べた。
結果と考察
回復した視機能は測定期間を通して減弱することなく長期間維持されていた。また、オプトモーターを用いた行動解析で、mVChR1を導入したラットでは、青-黒の縞模様だけでなく、緑-黒、および白-黒の縞模様の回転に応答し、縞模様の回転に追従する行動を示した。
結論
以上の研究から、mVChR1遺伝子、1つを導入するのみで幅広い波長の光を見ることができる可能性が示された。mVChR1は、遺伝子治療による視覚再生に有用な遺伝子となりえる。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-