文献情報
文献番号
201122026A
報告書区分
総括
研究課題名
未熟児網膜症の新規手術法開発後の治療プロトコールの標準化
課題番号
H21-感覚・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
東 範行(独立行政法人 国立成育医療研究センター 外科系専門診療部 眼科)
研究分担者(所属機関)
- 石橋 達朗(九州大学大学院 機能制御医学部門構造機能学講座 眼科学部門)
- 日下 俊次(近畿大学 医学部堺病院 眼科)
- 門之園 一明(公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター)
- 近藤 峰生(三重大学大学院 医学系研究科生命医科学専攻 神経感覚医学講座 )
- 坂本 泰二(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科先進治療科学専攻 感覚器病学講座 眼科学分野)
- 白神 史雄(香川大学 医学部眼科学講座)
- 飯田 知弘(東京女子医科大学 眼科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
11,858,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々は、未熟児網膜症(ROP)の重症型に対する早期硝子体手術を開発し、良好な予後を得ている。重症 ROP が増加している現在、この新規手術を標準化することを目的とする。併せて、手術の洗練化に資する研究も進める。
研究方法
Ⅰ.ROPに対する抗血管新生因子治療:1)抗血管新生因子薬bevacizmabの眼内投与前後のアバスチン、VEGFの血清濃度を検討した。2)ROP 3期中期から後期におけるbevacizmab眼内投与の有効性を検討した。3)抗血管新生因子薬の注射によって網膜での無灌流領域が拡大するかを網膜静脈分枝閉塞で検討した。
Ⅱ.手術技術の改善:1)小切開硝子体手術の有効性と安全性を検討した。2)硝子体手術の際に有用な手術補助剤の開発と臨床応用を行い、病期や病態の診断に有用な無侵襲の網膜酸素飽和度測定装置の開発を行った。3)硝子体手術に用いるトリアムシノロン眼内投与後に発生する無菌性眼内炎の臨床症状を調査し、そのメカニズムを培養細胞で調べた。
Ⅴ.予後評価の検査:治療予後を精密に評価する目的で、全身麻酔下での網膜の微細構造と機能の検査システムを構築した。
Ⅱ.手術技術の改善:1)小切開硝子体手術の有効性と安全性を検討した。2)硝子体手術の際に有用な手術補助剤の開発と臨床応用を行い、病期や病態の診断に有用な無侵襲の網膜酸素飽和度測定装置の開発を行った。3)硝子体手術に用いるトリアムシノロン眼内投与後に発生する無菌性眼内炎の臨床症状を調査し、そのメカニズムを培養細胞で調べた。
Ⅴ.予後評価の検査:治療予後を精密に評価する目的で、全身麻酔下での網膜の微細構造と機能の検査システムを構築した。
結果と考察
Ⅰ.1)眼内に投与されたbevacizmabは全身に移行し、投与後に血清中濃度は上昇、逆にVEGF濃度は低下、両者には負の相関があったので、抗血管新生因子治療では十分配慮すべきである。
2)光凝固を施行せず、新生血管は退縮し、網膜血管は周辺部まで伸び、牽引性網膜剥離に至らなかった。全身的にも局所的にも副作用は見られなかった。
3)無灌流領域の面積はbevacizmab眼内投与によって拡大しなかった。
Ⅱ.1)小切開硝子体手術の治療成績は良好であり、有効な術式である。
2)Brilliant BlueGは網膜内境界膜の染色に優れ、安全性も高い。無侵襲の網膜酸素飽和度測定装置は、病期や病態の診断に有用である。
3)無菌性眼内炎は、一時的に視力は低下するが、短期間には消退し、予後良好である。原因は製剤に含まれる添加剤に加え、トリアムシノロン顆粒による物理的刺激が誘因となることが示唆された。
4)広画角眼底カメラと蛍光眼底造影で眼底全体像と循環動態を、光干渉断層計で網膜の断面を観察し、網膜電図(全視野と黄斑局所)で機能を評価する。この検査法システムで、病態の微細構築と機能を理解できる。
2)光凝固を施行せず、新生血管は退縮し、網膜血管は周辺部まで伸び、牽引性網膜剥離に至らなかった。全身的にも局所的にも副作用は見られなかった。
3)無灌流領域の面積はbevacizmab眼内投与によって拡大しなかった。
Ⅱ.1)小切開硝子体手術の治療成績は良好であり、有効な術式である。
2)Brilliant BlueGは網膜内境界膜の染色に優れ、安全性も高い。無侵襲の網膜酸素飽和度測定装置は、病期や病態の診断に有用である。
3)無菌性眼内炎は、一時的に視力は低下するが、短期間には消退し、予後良好である。原因は製剤に含まれる添加剤に加え、トリアムシノロン顆粒による物理的刺激が誘因となることが示唆された。
4)広画角眼底カメラと蛍光眼底造影で眼底全体像と循環動態を、光干渉断層計で網膜の断面を観察し、網膜電図(全視野と黄斑局所)で機能を評価する。この検査法システムで、病態の微細構築と機能を理解できる。
結論
ROPに対する抗血管新生因子治療の有効性、全身移行、無灌流領域拡大を検討した。手術技術と予後評価の新たな技術・システムを開発した。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-