文献情報
文献番号
201122024A
報告書区分
総括
研究課題名
中・高齢層中途視覚障害者の自立・学習・就労を支援する文字入力システムの開発と有効性の実証に関する研究
課題番号
H21-感覚・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 和之(国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 理療教育・就労支援部)
研究分担者(所属機関)
- 清田 公保(熊本高等専門学校 人間情報システム工学科)
- 江崎 修央(鳥羽商船高等専門学校 制御情報工学科)
- 奈良 雅之(目白大学大学院 心理学研究科)
- 福田 文彦(明治国際医療大学 鍼灸学部)
- 加藤 麦(国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 理療教育・就労支援部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
3,338,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、点字や普通文字、PCでの文字入力に困難を有し、ノート・テイキングに苦慮する中・高齢層中途視覚障害者の自立訓練、学習、就労を支援する文字入力システムの開発と、その有効性の実証を目的とした。
研究方法
A 文字入力システムのうち、点字タイプライター式は自立訓練プログラムでの評価を得ることとした。B 手書き式は編集機能の強化を図り、試用評価を得ることとした。また、医学英語の模擬授業に導入し、PCと交互に用いるABABデザインで成績の比較を行った。C 予約管理・予診票・施術録作成システムを開発し、鍼灸臨床実習時の患者情報のデータベース化と試用評価を行った。いずれも、対象者は中途視覚障害者とした。評価には、福祉用具満足度スケール(QUEST2.0)と福祉機器心理評価スケール(PIADS)を用いた。D 理療教育卒前、卒後の者に対する医療コミュニケーション教材の作成を継続した。その基礎資料を得るために、患者の健康と意識に関する調査を行うこととした。調査は対面による聞き取り調査と配布郵送調査法を用いた。
結果と考察
Aについて、訓練後の対象者2名のQUEST平均得点は4.0±1.41点(max=5.0点)であった。Bについて、2度の更新を行った。対象者1名が試用した結果、最終的にQUEST平均得点は3.3点であった。心理的評価は、効力感が1,7点(max=3.0点)、積極的適応性が2.0点、自尊感が1.3点であった。また、模擬授業の結果、対象者2名の4回の成績に有意差は見られず、手書き式システムの有効性が確認された。Cについて、予約・予診票・施術録データを一元管理する電子カルテシステムを開発した。30名の初診患者の手書き入力した予診データの文字認識率は96.4%であった。全盲の理療師が手書きで施術録を作成したQUEST平均得点は4.5点であった。PIADS得点は、効力感1.3点、積極的適応性1.8点、自尊感1.0点に集約された。Dについて、回収した調査票1,441通のうち、有効回答数は1,434通(有効回答率60.3%)であった。患者の健康状態は、Tariffスコア(EuroQol)平均0.72±0.14であった。施術者への信頼、症状の話しやすさ、コミュニケーションが患者満足度に影響していた。これらを資料した卒前の医療コミュニケーション教材は6章立て、卒後臨床家向け教材は2編立てのドラフトを作成した。
結論
点字タイプライター式、手書き式文字入力システム並びにデジタルペンを活用した電子カルテシステムを開発し、中途視覚障害者による試用評価の結果、有効性が確認された。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-