文献情報
文献番号
201122015A
報告書区分
総括
研究課題名
自律神経機能異常を伴い慢性的な疲労を訴える患者に対する客観的な疲労診断法の確立と慢性疲労診断指針の作成
課題番号
H21-こころ・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
倉恒 弘彦(関西福祉科学大学 健康福祉学部)
研究分担者(所属機関)
- 稲葉 雅章(大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学)
- 近藤 一博(東京慈恵会医科大学医学部ウイルス学講座・ウイルス学、分子生物学)
- 伴 信太郎(名古屋大学医学部附属病院 総合診療医学講座 総合診療医学)
- 下村 登規夫(独立行政法人国立病院機構さいがた病院 神経内科学)
- 久保 千春(九州大学大学病院医学研究院心身医学 心身医学)
- 野島 順三(山口大学大学院医学系研究科・生体情報検査学・免疫学、血栓・止血学)
- 渡辺 恭良(理化学研究所・理化学研究所・分子イメージング科学研究センター)
- 酒井 一博(財団法人労働科学研究所、労働衛生学)
- 小泉 淳一(横浜国立大学大学院工学研究院)
- 局 博一(東京大学大学院農学生命科学研究科・獣医学専攻比較病態生理学)
- 松本 美富士(藤田保健衛生大学医学部(七栗サナトリウム)、内科学、リウマチ学、臨床疫学)
- 村上 正人(日本大学医学部附属板橋病院、心療内科、心身医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
17,391,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
客観的な疲労評価系のCFS診断における感度、特異度を明らかにするとともに、客観的な疲労評価系を組み入れた新たなCFS診断基準を作成する。
研究方法
CFS患者と健常者を対象に、種々の生理学的検査、生化学的検査、ウイルス検査、脳機能解析などを用いて疲労を評価し、客観的な疲労評価・診断法の確立を目指した。また、明らかになってきた客観的な疲労評価法を取り入れた新たなCFS診断基準の作成を行った。さらに、日本におけるCFS患者の実態調査を実施した。
結果と考察
1.客観的な疲労評価法の検証 睡眠・活動指標、自律神経機能、単純計算課題、酸化ストレス評価、唾液中ヘルペスウイルス解析、起立試験の有用性、カットオフ値、感度、特異度を明らかにした。
2.多施設参加による多変量解析と客観的な疲労評価系の検討
ア)認知課題検査、自律神経機能評価、睡眠・覚醒リズム解析の組み合わせによるPrimary診断決定木を考案(感度72.0%、特異度75.6%、尤度比は2.95)。
イ)血液抗酸化能評価、起立試験の組み合わせによるSecondary診断決定木を考案(感度93.3%、特異度98.7%、陽性尤度比73.7)。
ウ)多施設多変量解析に登録されたCFS患者 60名、健常者79名を検証し、5つの検査を組み合わせてCFSを判別する手法を考案。
3.客観的な疲労評価を取り入れたCFS診断基準(試案)の作成
ア)日本疲労学会「新たな慢性疲労症候群診断指針」を元に、新たなCFS臨床診断基準を作成。
イ)臨床的にCFSと診断された患者に対する客観的な補助的検査レベル評価(5段階)を導入。
4.臨床研究
ア)Positron Emission Tomography解析により、視床と中脳の脳内炎症がCFSの病態と深く関連していることを発見。
イ)CFSの集学的治療成績や線維筋痛症との問題点を紹介。
ウ)CFS患者や労働者の慢性疲労の実態を調査。
2.多施設参加による多変量解析と客観的な疲労評価系の検討
ア)認知課題検査、自律神経機能評価、睡眠・覚醒リズム解析の組み合わせによるPrimary診断決定木を考案(感度72.0%、特異度75.6%、尤度比は2.95)。
イ)血液抗酸化能評価、起立試験の組み合わせによるSecondary診断決定木を考案(感度93.3%、特異度98.7%、陽性尤度比73.7)。
ウ)多施設多変量解析に登録されたCFS患者 60名、健常者79名を検証し、5つの検査を組み合わせてCFSを判別する手法を考案。
3.客観的な疲労評価を取り入れたCFS診断基準(試案)の作成
ア)日本疲労学会「新たな慢性疲労症候群診断指針」を元に、新たなCFS臨床診断基準を作成。
イ)臨床的にCFSと診断された患者に対する客観的な補助的検査レベル評価(5段階)を導入。
4.臨床研究
ア)Positron Emission Tomography解析により、視床と中脳の脳内炎症がCFSの病態と深く関連していることを発見。
イ)CFSの集学的治療成績や線維筋痛症との問題点を紹介。
ウ)CFS患者や労働者の慢性疲労の実態を調査。
結論
1.CFS診断に有用な検査における感度や特異度を明らかにした。
2.日本疲労学会の慢性疲労症候群診断指針を元にCFS臨床診断基準を作成し、臨床的にCFSと診断された患者に対しては5つの客観的な疲労診断検査を実施して補助的検査レベル評価を5段階で行うこととした。
3.Primary診断決定木、Secondary診断決定木を作成し、平成24年度に検証することとした。
4.CFS患者や労働者の慢性疲労の実態の一端を明らかにした。
2.日本疲労学会の慢性疲労症候群診断指針を元にCFS臨床診断基準を作成し、臨床的にCFSと診断された患者に対しては5つの客観的な疲労診断検査を実施して補助的検査レベル評価を5段階で行うこととした。
3.Primary診断決定木、Secondary診断決定木を作成し、平成24年度に検証することとした。
4.CFS患者や労働者の慢性疲労の実態の一端を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2012-08-10
更新日
-