文献情報
文献番号
201120038A
報告書区分
総括
研究課題名
保健・医療の栄養管理サービスの評価に基づく専門的人材育成のシステム構築に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-循環器等(生習)・指定-016
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
伊達 ちぐさ(兵庫県立大学 環境人間学部)
研究分担者(所属機関)
- 中坊 幸弘(川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科)
- 吉池 信男(青森県立保健大学 健康科学部)
- 石田 裕美(女子栄養大学 実践栄養学科)
- 小松 龍史(同志社女子大学 生活科学部)
- 奈良 信雄(東京医科歯科大学 医歯学教育システム研究センター)
- 永井 成美(兵庫県立大学 環境人間学部)
- 赤松 利恵(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
11,270,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
管理栄養士養成の卒前教育(4年)と卒後教育(5年程度)が連動して機能するようなシステム構築を目指し、基礎資料を蓄積する。
研究方法
本研究課題の1年目に開発した4年制管理栄養士養成施設の学生が卒業時点で到達すべきコンピテンシー40項目を基本として、大学院生用(4年生卒業時と同じ内容の40項目:基本コンピテンシー4項目、共通コンピテンシー29項目、職域別キャリアコンピテンシー7項目)、栄養管理実践現場の初任者用(4年生卒業時と同じ内容の40項目に初任者用の独自項目18を追加した合計58項目:同様に、4項目、33項目、21項目)とした。
管理栄養士養成施設を持つ大学の大学院(76施設)に在籍する修士課程の大学院生を対象とし、2011年10月に各施設に質問紙と回答用マークシートを送付した。実践現場の初任者は、日本栄養士会の協力を得て会員データベース(個人票)から生年月日と管理栄養士資格の2条件を満たす8,220名を抽出し、2011年9月下旬に質問紙と回答用マークシートを登録された住所に個人毎に送付した。
管理栄養士養成施設を持つ大学の大学院(76施設)に在籍する修士課程の大学院生を対象とし、2011年10月に各施設に質問紙と回答用マークシートを送付した。実践現場の初任者は、日本栄養士会の協力を得て会員データベース(個人票)から生年月日と管理栄養士資格の2条件を満たす8,220名を抽出し、2011年9月下旬に質問紙と回答用マークシートを登録された住所に個人毎に送付した。
結果と考察
大学院生461名(回答率87.8%)、初任者3,055名(回答率37.2%)から回答を得た。コンピテンシー到達度を昨年度調査した4年生卒業時点(卒前)、大学院生、初任者で、「十分にできる」または「できる」と回答した場合を高達成度として比較した。50%以上の者が高達成度であった項目は、共通コンピテンシーでは、卒前29項目中13項目(44.8%)、大学院生29項目中15項目(51.7%)、初任者33項目中21項目(63.6%)であった。一方、職域別キャリアコンピテンシーでは、卒前、大学院生ともに7項目中0項目、初任者は21項目中9項目(42.9%)であった。初任者において職域キャリアコンピテンシーの高達成度者が多いのは当然であるが、共通コンピテンシーについても、卒前、大学院生、初任者の順に高達成度の項目数が増えていた。しかし、初任者であっても高達成度の者の割合が20%未満と低い共通コンピテンシーの2項目「個人や地域の栄養課題の解決のために、調査研究を計画・実施する」及び「調査研究により得られたデータについて、適切な集計・統計方法を選択し、解析する」では、卒前でそれぞれ27.7%と24.1%、大学院生で37.1%と31.1%と低値ながらも初任者より高かった。
結論
管理栄養士の卒前・卒後教育の問題点が明らかにされた。今後、本研究で蓄積された資料を活用し、科学的評価に基づく管理栄養士教育の改革が可能となる。
公開日・更新日
公開日
2015-10-13
更新日
-