文献情報
文献番号
201120013A
報告書区分
総括
研究課題名
保健指導を中心とした地域における脳卒中及び心筋梗塞の再発予防システムとエビデンス構築に関する研究
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
大森 豊緑(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科 医学教育・社会医学講座 医療健康政策科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 長束 一行(国立循環器病研究センター 脳神経内科)
- 横田 千晶(国立循環器病研究センター 脳血管内科)
- 坂本 知三郎(関西リハビリテーション病院)
- 木村 穣(関西医科大学 健康科学センター)
- 山田 和子(和歌山県立医科大学 保健看護学部)
- 松本 昌泰(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
- 森山 美知子(広島大学 大学院保健学研究科)
- 百田 武司(日本赤十字広島看護大学)
- 川越 雅弘(国立社会保障・人口問題研究所 企画部)
- 牧本 清子(大阪大学 大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
10,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脳卒中・心筋梗塞は死亡率・再発率が高く、重篤な後遺症を残すため、保健指導による生活習慣やリスク要因の管理が非常に重要である。本研究は脳卒中・心筋梗塞の再発・重症化予防のための効果的な保健指導手法を開発するとともに、地域レベルでの効果的な保健指導システムの構築を目的とする。
研究方法
①保健指導の有効性を検証するため、脳卒中を発症し急性期病院に入院した患者を対象として、保健指導群と対照群に分け介入研究を実施した。現在フォローアップ中の患者174名(介入群93名、対照群81名)を対象として6ヶ月後の各種指標の評価を行った。②心筋梗塞については、心筋梗塞後患者81名を在宅生体センサー管理群(保健指導+生体センサーを用いた管理)21名、保健指導群26名、コントロール群34名に分け、6ヶ月後の状況を比較検討した。③退院後早期の再入院の状況を把握するため、A県の後期高齢者広域連合より400名の脳梗塞入院患者レセプトデータを入手し、退院後3ヶ月以内の再入院の状況について分析した。④運動や食事、サプリメント摂取による、脳卒中予防効果に関する国内外のエビデンスレベルの高い文献を収集・要約した。
結果と考察
①脳卒中後患者では、発症後6ヶ月時点で、行動目標達成度、自己効力感、うつ、QOLのほか、血圧、総/LDL-コレステロール、空腹時血糖及びFramingham Risk Scoreの各指標について統計学的に有意な改善が認められた。②心筋梗塞後患者では、保健指導群及び生体センサー管理群において血圧、体重について、統計学的に有意な改善が認められた。③A県のデータ分析の結果、退院後3ヶ月以内の再入院率をみると、男女とも「75-79歳」の再入院率が「80-84歳」「85-89歳」より高いという結果であった。④平成23年度においては約300件のエビデンス情報をJoanna Briggs Instituteのウェブサイトにアップロードした。
結論
脳卒中・心筋梗塞後の患者に対する保健指導や生体センサー管理による行動変容や心理的、生理的有効性が示唆されたことから、今後症例数をさらに増やすとともに、さらに長期(24ヶ月)亘るフォローアップを実施し、再発や医療経済学的影響などの長期的指標を含めてさらに詳細な分析評価を行う予定である。また脳梗塞については再発等による発症後早期の再入院の実態が明らかになったことから、高齢者のうちでも特に比較的若い「75-79歳」の群への積極的アプローチの重要性が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2015-10-07
更新日
-