文献情報
文献番号
201120011A
報告書区分
総括
研究課題名
口腔機能に応じた保健指導と肥満抑制やメタボリックシンドローム改善との関係についての研究
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
安藤 雄一(国立保健医療科学院 生涯健康研究部 地域保健システム研究分野)
研究分担者(所属機関)
- 花田 信弘(鶴見大学歯学部・探索歯学講座)
- 葭原 明弘(新潟大学大学院医歯学総合研究科・口腔保健学分野)
- 柳澤 繁孝(大分岡病院)
- 三浦 宏子(国立保健医療科学院)
- 森田 学(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・予防歯科学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、一般集団に対して早食いと咀嚼機能低下の両面をカバーする保健指導を確立することを目的としているが、今年度は「咀嚼支援マニュアル」を完成させ、複数の介入研究を行うことと、平成17年国民健康・栄養調査等の政府統計利用による食品・栄養摂取と口腔状態や食習慣との関連についての分析に重点を置いて研究を行った。
研究方法
介入研究では、「咀嚼支援マニュアル」を作成し、これを用いた介入研究として、市町村における特定保健指導に早食い習慣の是正を図る保健指導を上乗せする介入研究をはじめとして、職域や歯科医院の患者に対する介入研究も行った。また、特定健診受診者のなかで咀嚼に支障を来している人を見出す方法の検討も行った。観察研究として、国民健康・栄養調査等の政府統計の用いた研究、千葉県・大分県の特定健診受診者の大規模データを用いた早食いと特定健診の主要指標との関連の分析、また市町村現場における歯周疾患検診事業と特定健診・特定保健指導との連携についての実態調査を行った。
結果と考察
介入研究では、「ゆっくりよく噛む」という行動目標を立てる人の割合が高く、早食い習慣の是正に関する保健指導は、特定保健指導の受診者にとって比較的受け入れがよいものであることが複数の研究により示された。また、早食い是正に関する保健指導を特定保健指導の受診者全員に行っている自治体における調査において、「ゆっくりよく噛む」習慣の励行度と体重減少との関連をみたところ、成功度の高い群における体重減少が大きいことが示された。
観察研究では、食品・栄養摂取が口腔状態と密接に関連していること、また食行動との関連が強いことなどが国民健康・栄養調査関連のデータを用いた分析により示された。また、特定健診受診者の大規模データを用いた分析により、食べる速さによる肥満度等の差異は、地域差を超えたものであることが確認された。市町村の現場では、歯周疾患検診と特定健診・特定保健指導の連携不十分である実態が明らかとなった。これを解消するために、関係者間で情報共有を進めていく必要性が高いと考えられる。
観察研究では、食品・栄養摂取が口腔状態と密接に関連していること、また食行動との関連が強いことなどが国民健康・栄養調査関連のデータを用いた分析により示された。また、特定健診受診者の大規模データを用いた分析により、食べる速さによる肥満度等の差異は、地域差を超えたものであることが確認された。市町村の現場では、歯周疾患検診と特定健診・特定保健指導の連携不十分である実態が明らかとなった。これを解消するために、関係者間で情報共有を進めていく必要性が高いと考えられる。
結論
「咀嚼支援マニュアル」を完成させたことなど、本研究班の成果により、一般集団に対して早食いと咀嚼機能低下の両面をカバーする保健指導を確立することができた。
公開日・更新日
公開日
2012-05-31
更新日
-