文献情報
文献番号
201120008A
報告書区分
総括
研究課題名
大規模コホートを用いた生活習慣病の一次予防のための運動量策定に関する運動疫学研究
課題番号
H21-循環器等(生習)・一般-008
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
熊谷 秋三(九州大学 健康科学センター)
研究分担者(所属機関)
- 上園 慶子(九州大学 健康科学センター)
- 眞崎 義憲(九州大学 健康科学センター)
- 長野 真弓(京都文教大学 臨床心理学部)
- 山津 幸司(佐賀大学 文化教育学部)
- 内藤 義彦(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 清原 裕(九州大学 医学研究院)
- 米本 孝二(久留米大学 バイオ統計センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
7,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では,久山町の一般地域住民を対象に,身体活動・運動および体力指標としての握力と疾患別死亡率との関連性に関する大規模疫学前向き研究を行うと共に,新たに加速度計によって評価された身体活動量・不活動量の調査に加え,さらに運動による非対面および対面型の介入研究を施行し,生活習慣病の一次予防に向けた実践研究を展開する.
研究方法
久山町の地域住民の19年間の追跡調査をもとに,余暇時の身体活動量および握力が心血管病発症に与える影響を検討した.福岡県久山町の住民および福岡県と岡山県にある2企業の男性従業員,合計2378人(地域男性564人,地域女性979人,職域男性835人)を対象に,3軸加速度計センサー活動量計を用い身体活動量・不活動量を調査した.成人を対象に対面および非対面方式での生活習慣病リスク改善のための介入指導を実施した.質問紙法による、わが国の実情に即した身体活動量の定量的評価方法を確立し,それを活用した身体活動量の過不足の診断システムを開発し,最終的には身体活動量とエンドポイントとの関連を様々なコホート集団で検討した.
結果と考察
余暇時の運動習慣なし群を基準とした心疾患発症の相対危険は,他の心血管危険因子を調整後も中等度群で有意に低かった.握力は心血管病と脳梗塞発症の独立した予測因子であった.生活習慣病の一次予防のための運動量を検討するにあたり,身体活動の実態や筋力を調査する必要が示唆された. 3軸加速度計による身体活動調査において,概ね全ての年代において目標歩行数を下回り,とくに職域男性において,不活動の割合が多かった.中等度以上の活動は年齢・性別・集団に関わらず10%前後を推移することから,運動による生活習慣病の一次予防には不活動の減少も考慮に入れる必要性が示唆された. ICT環境を利用した非対面プログラムを大学職員に実施した結果,血液性状の改善が認められた.わが国の実情に即した身体活動質問紙の開発調査では,3軸加速度計との関連では質問紙と1日の平均歩行数およびエクササイズ数との明らかな量―反応関係を認めたことから,質問紙と3軸加速度計の利点を生かした活用方法を検討する必要があると考えられた.
結論
これらの情報は,日本人の生活習慣病に関する一次予防にとって極めて質の高い,我が国初の情報であることから,厚生労働行政への貢献のみならず,広く国民の健康の改善,疾病予防の向上等に貢献できる研究と考えられる.
公開日・更新日
公開日
2015-10-07
更新日
-