文献情報
文献番号
                      201120005A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      ライフステージに応じた女性の健康状態に関する疫学的研究~10代から90代までの女性を対象とした長期縦断研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H21-循環器等(生習)・一般-005
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      下方 浩史(独立行政法人 国立長寿医療研究センター 予防開発部)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 安藤 富士子(愛知淑徳大学 健康医療科学部)
 - 葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
                  研究開始年度
                      平成21(2009)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      6,700,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            若年期のやせ、閉経後の肥満、更年期の諸症状など女性特有、あるいは生活習慣病など女性にも高頻度にみられるさまざまな障害の実態を女性のライフステージ別に明らかにして、その経年変化や要因を解明することを研究の目的として研究を行った。
      研究方法
            約20年間にわたって追跡されている女性約6万人、延べ約20万件の健診集団データベースと無作為抽出された地域住民での10年間の追跡データを用いて、女性の健康問題についての検討を行った。昨年度までの検討で、女性ではやせと貧血が重要な健康問題になっていることがわかったため、今年度は特にやせと貧血の要因に焦点を当て検討を行った。また若年女性の集団および脆弱高齢女性についても健康問題についての検討を行った。
      結果と考察
            30代から60代まで喫煙がやせの重要な因子であり、年齢が高いほどその影響は強かった。糖尿病の既往のある者、血清鉄が低い人は将来やせをきたしやすいこともわかった。貧血に関しては、喫煙が血中の低酸素に対する代償的な造血作用のため貧血のリスクを下げるという結果となった。一日平均歩数、体重、炭水化物摂取量が貧血のリスクとなっていた。脆弱高齢者の検討では、認知症、高血圧症、脳血管障害の有病率が高く、22.2%が栄養不良と判定された。若い女性では、主観的健康度、自覚症状、婦人科疾患において、睡眠や休養、ストレスなど生活習慣に関する項目やダイエット経験など体重管理と有意な関連が認められた。今年度は、この3年間の研究結果をまとめ、女性の健康問題に関してその予防や対策への提言を作成した。女性の健康についての実態を明らかにし、その対策のための資料が提供されることで、女性の健康増進・社会進出への助けとなり、さらに少子・高齢化対策につながっていくものと期待される。
      結論
            大規模な集団で女性のライフステージ別に解析を行った。ライフステージごとにさまざまな健康問題があったが、特に貧血、やせが問題であり、栄養不足や運動不足がその要因となっていた。
      公開日・更新日
公開日
          2015-10-07
        更新日
          -