文献情報
文献番号
201118013A
報告書区分
総括
研究課題名
がん罹患・死亡動向の実態把握に関する研究
課題番号
H21-3次がん・一般-013
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
祖父江 友孝(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センターがん統計研究部)
研究分担者(所属機関)
- 柴田 亜希子(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センターがん統計研究部 )
- 藤田 学(福井社会保険病院)
- 伊藤 秀美(愛知県がんセンター研究所 疫学・予防部)
- 杉山 裕美(放射線影響研究所 疫学部)
- 大木 いずみ(栃木県立がんセンター研究所 疫学研究室)
- 三上 春夫(千葉県がんセンター研究局 がん予防センター)
- 岡本 直幸(神奈川県立がんセンター 臨床研究所 がん予防・情報研究部門)
- 井岡 亜希子(地方独立行政法人大阪府立成人病センター がん予防情報センター 企画調査課)
- 西野 善一(宮城県立がんセンター研究所 疫学部)
- 早田 みどり(財団法人放射線影響研究所 疫学部)
- 安田 誠史(高知大学 教育研究部 医療学系 連携医学部門)
- 加茂 憲一(札幌医科大学 医療人育成センター)
- 松田 智大(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センターがん統計研究部)
- 片野田 耕太(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センターがん統計研究部)
- 雑賀 公美子(独立行政法人国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 検診研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
72,084,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
第3次対がん総合戦略の10年間を3期に分けた完成期(平成22-25年度)前半において、地域がん登録を国策として強力に推進し、院内がん登録との連携を通じて双方の精度向上を図り、がんの正確な実態把握により、がん対策の正しい方向付けを支援する。
研究方法
第3次対がん総合戦略事業を評価する第3期中間調査を実施する。罹患数・率の全国値を推計する全国がん罹患モニタリング集計をする。地域がん登録標準DBSの普及と操作手順の標準化を促進する。安全管理措置に関する活動を実施する。県間のデータ移送の検討、生存確認調査への住基ネット利用の検討、収集方法の違いによるデータの質の評価をする。また、事業委託先としての大学の役割を考察する。院内・地域がん登録標準項目の改定について検討する。人口動態統計によるがん死亡情報や、本研究班のがん罹患情報を利用して、がん罹患・死亡統計を整備する。
結果と考察
第3期中間調査では、47都道府県1市から回答が得られた。過去3調査との比較より、この8年間での地域がん登録の標準化の進捗、精度の向上が明らかになった。33県から2007年の罹患データを収集し、21県のデータに基づき全国推計を行った。年齢調整罹患率(人口10万対、日本人モデル人口)は男405.3、女263.8であった。標準DBS運用支援体制を整備し、利用県は34となった。安全管理措置ミニマムベースライン調査では、37県中13県で達成率が100%である一方、2県では75%未満で、改善の助言をした。共通教育教材の作成、監査方針の検討も行った。院内がん登録標準登録項目のサブセットとしての地域がん登録標準項目の改定を引き続き検討し、項目改定に伴う標準DBSの改修、各県の対応も協議した。また県間のデータ移送、生存確認調査における住基ネット利用の可能性、データ収集方法の違いによる質、事業の委託先としての大学の役割について、それぞれ検討した。4県の地域がん登録データを用いて、罹患の年次推移の検討を行うと同時に、がん罹患数短期予測を試みた。
結論
登録手順の標準化を進め、登録精度を高めるためには法的な整備や院内がん登録との連携など、幅広い分野での協力体制が必要となる。第3期後半の2年間も引き続き、本研究班の活動を推進することで、がん罹患・死亡動向の正確かつ迅速な実態把握が可能になると期待される。
公開日・更新日
公開日
2015-05-19
更新日
-