文献情報
文献番号
201117004A
報告書区分
総括
研究課題名
健やか親子21を推進するための母子保健情報の利活用に関する研究
課題番号
H21-子ども・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
山縣 然太朗(山梨大学 大学院 医学工学総合研究部 社会医学講座)
研究分担者(所属機関)
- 山崎 嘉久(あいち小児保健医療総合センター)
- 仲宗根 正(沖縄県宮古福祉保健所)
- 玉腰 浩司(名古屋大学医学部保健学科看護学専攻)
- 原田 正平(国立成育医療研究センター研究所成育医療政策科学研究室)
- 荒木田 美香子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
- 山中 龍宏(緑園こどもクリニック)
- 薬袋 淳子(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)
- 松浦 賢長(福岡県立大学看護学部)
- 古屋 好美(山梨県中北保健福祉事務所)
- 尾島 俊之(浜松医科大学医学部健康社会医学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
16,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
「健やか親子21」の推進に資するため、母子保健情報の収集と利活用に関する効果的かつ具体的方策の提示と「健やか親子21」の第2回中間評価ために必要なデータの調査・解析の2点を研究目的とする。
研究方法
平成23年度は、以下の3点について研究を行った。
1.母子保健モニタリングシステムの構築
2.「健やか親子21」に関する情報システムの構築及びその評価のフィードバック
3.「健やか親子21」の中間評価に関する調査の詳細解析
1.母子保健モニタリングシステムの構築
2.「健やか親子21」に関する情報システムの構築及びその評価のフィードバック
3.「健やか親子21」の中間評価に関する調査の詳細解析
結果と考察
1.母子保健情報利活用システムの有効性と実行可能性を検証するために、静岡県、宮崎県、山梨県の7保健所26市町村においてモデル事業を実施した。「気になる親子」を支援するための項目として採用した「ゆったりとした気分でお子さんと過ごせる時間がありますか」「どのようなお子さんですか」「子どもを虐待しているのではないかと思うことがありますか」は相互に関連があり、子育て支援の面から有用な項目であることが示唆され、乳幼児健診の共通の問診項目とすべきと考える。
2.健やか親子21のホームページは東日本大震災の際の有用情報の提供を含め適切に運営され、75万件のアクセスを超えた。特に、震災後は災害時に必要な情報を掲載し、通常の2.5倍のアクセスがあった。
3.健やか親子21中間評価に関する解析については、二次医療圏における分娩取り扱い施設の状況と出生数の変化との関連について分析を行った。重回帰分析を行った結果、可住地面積1キロ平方メートル当たり分娩取り扱い施設数、高齢化率、都道府県における「産科医師、助産師の確保・育成」の取り組みの有無に関連があることが明らかとなった。
2.健やか親子21のホームページは東日本大震災の際の有用情報の提供を含め適切に運営され、75万件のアクセスを超えた。特に、震災後は災害時に必要な情報を掲載し、通常の2.5倍のアクセスがあった。
3.健やか親子21中間評価に関する解析については、二次医療圏における分娩取り扱い施設の状況と出生数の変化との関連について分析を行った。重回帰分析を行った結果、可住地面積1キロ平方メートル当たり分娩取り扱い施設数、高齢化率、都道府県における「産科医師、助産師の確保・育成」の取り組みの有無に関連があることが明らかとなった。
結論
1.母子保健情報の利活用に関するモデル事業を新たなモデル地区において実施し、母子保健情報を利活用する仕組みの有用性と、「ゆったりとした気分でお子さんと過ごせる時間がありますか」「どのようなお子さんですか」「子どもを虐待しているのではないかと思うことがありますか」の項目の重要性を明らかにした。
2.健やか親子21のホームページは適切に運営され、母子保健の情報源としての重要なツールであることが確認された。
3.健やか親子21の中間評価に関する調査の詳細分析では、地域の取り組み、可住地面積あたりの分娩取り扱い施設の数、高齢化率が出生数の変化に関連していた。
2.健やか親子21のホームページは適切に運営され、母子保健の情報源としての重要なツールであることが確認された。
3.健やか親子21の中間評価に関する調査の詳細分析では、地域の取り組み、可住地面積あたりの分娩取り扱い施設の数、高齢化率が出生数の変化に関連していた。
公開日・更新日
公開日
2012-12-27
更新日
-