文献情報
文献番号
201116005A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症の本人の自己対処および生活支援に関する研究
課題番号
H21-認知症・一般-004
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
永田 久美子(社会福祉法人浴風会 認知症介護研究・研修東京センター 研究部)
研究分担者(所属機関)
- 遠藤 英俊(独立行政法人国立長寿医療研究センター 包括診療部)
- 三浦 研(大阪市立大学 生活科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
4,345,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
認知症の本人が自身の生活上の課題に自己対処しながら安定や生活を拡充していくための「自己対処支援ツール」として昨年度試作した「認知症の本人の生活課題リスト」、「認知症の.本人による自己対処ガイド」、「認知症の本人の自己対処支援ガイド」の試行と検証を目的とした。
研究方法
アルツハイマー型認知症の本人50人(FAST stage:軽度20、中等度20、高度10、居所:自宅14、グループホーム24、特養ホーム12))とその家族・支援者50組を対象に、3か月間のツール試行調査を実施。試行前、試行後1か月、3か月、試行終了時に、聴き取りと質問紙調査を実施。
結果と考察
ツールの利用を通じ、認知症の重症度、居所に関わらず、本人が自分の不安や不自由、有する力や生活上の希望を確認しながら、自己課題と自己対処策を見出すことが確認された。本人の自己対処を家族・支援者が1から3か月支援することで、8割のケースで本人ができることの増加、行動・心理症状の減少、生活範囲の拡大、意欲の向上、処方薬の減少等の本人のプラスの変化、家族・支援者の本人理解の向上、不安の軽減、介護継続意欲の向上等のプラスの変化が確認され、本人・家族・支援者の変化の良循環も確認された。うち6割は調査終了後もツールを自主的に利用する持続効果が確認された。良循環や継続的な利用が生じなかったケースは、接触頻度、本人の言葉やサインの把握数、本人生活背景情報の量が少ない特徴がみられた。発症後より早期からのツールの活用を求める意見が9割を占め、ケア関係者の教育や本人・家族への情報提供のしくみに自己対処の考え方や支援方法の導入の必要性が示唆された。
結論
「認知症の本人の生活課題リスト」、「認知症の.本人による自己対処ガイド」、「認知症の本人の自己対処支援ガイド」からなる「自己対処支援ツール」が、認知症本人の生活課題と自己対処法の明確化、本人の心身や生活上の多面的なプラスの変化、家族・支援者の本人理解の向上、不安・負担の軽減、介護継続意欲の向上等のプラスの変化、本人・家族・支援者間のプラスの良循環をもたらす効果があることが確認された。
公開日・更新日
公開日
2012-07-20
更新日
-