文献情報
文献番号
201116004A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症の行動心理症状に対する原因疾患別の治療マニュアルと連携クリニカルパス作成に関する研究
課題番号
H21-認知症・一般-003
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
数井 裕光(大阪大学大学院 医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 武田 雅俊(大阪大学大学院 医学系研究科 )
- 遠藤 英俊(国立長寿医療センター 包括診療部)
- 井関 栄三(順天堂大学医学部)
- 森原 剛史(大阪大学大学院 医学系研究科 )
- 田伏 薫(財団法人浅香山病院)
- 釜江 和恵(繁信 和恵)(財団法人浅香山病院)
- 澤 温(医療法人北斗会さわ病院)
- 西川 隆(大阪府立大学 リハビリテーション学部)
- 河野 あゆみ(大阪市立大学 在宅看護学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
7,888,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
認知症患者に関わる医療者、介護従事者、患者家族などの間の診療・介護連携を支援する地域連携パスシステムを昨年度までに構築したが、今年度は中核研究として、この我々の地域連携システムを実際の臨床場面で使用し有用性を検証する前向き研究を行った。またDLB患者の診断・治療のための研究、夜間休日のBPSD診療の現状把握研究も行った。
研究方法
中核研究では、大阪府北摂地域で在宅生活をしている認知症患者58例に対して、連携ファイルを作成した。そして患者の診療や介護に関わる人達にガイドブックを配布した。そしてこれらのツールを用いた診療・介護連携を平成23年2月1日より6ヶ月間行った。この運用の前後に結果に示す評価を行った。DLB研究では、78例のDLB患者の前駆症状を整理した。また精神療法の有用性を検討した。夜間休日のBPSD診療については大阪府でアンケート調査を行った。
結果と考察
地域連携システムの運用前後で比較したところ、かかりつけ医と介護従事者との間、および複数の介護施設間の連携が良くなった。また患者の妄想の重症度、焦燥/興奮の頻度、不安の重症度と頻度が改善した。さらに家族介護者の認知症と介護法に関する知識が増加し、介護者の介護負担も軽減した。また患者の生活状況や症状をかかりつけ医がよりよく知るようになった。以上より、連携ファイルと疾患別・重症度別ガイドブックを利用した地域連携パスシステムの実臨床現場での有用性が確認された。その後、この連携ファイルとガイドブックを広く一般に公開した。DLB研究では、便秘、レム睡眠行動障害、嗅覚異常がDLB患者の前駆症状として多いことがわかった。また幻視に対して教育的精神療法を行うことにより患者の不安が軽減した。夜間休日のBPSD診療については、かかりつけ患者以外でも診療できる病院は53施設中5施設しかなかった。しかしかかりつけ患者なら診療する施設は18施設あった。
結論
我々の認知症地域連携システムは実臨床でも有用なシステムであると考えられた。またDLBの早期診断に役立つ症状を整理し、かつ精神療法の有用性を明らかにした。夜間休日にBPSD診療をする病院が非常に少ないこと、かかりつけ医を持つことが重要であることが明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2012-08-21
更新日
-