運動器の不安定性に関与する姿勢と中枢制御機能に着目した転倒予防ガイドライン策定研究

文献情報

文献番号
201115006A
報告書区分
総括
研究課題名
運動器の不安定性に関与する姿勢と中枢制御機能に着目した転倒予防ガイドライン策定研究
課題番号
H21-長寿・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
鳥羽 研二(独立行政法人 国立長寿医療研究センター 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 丸山 直記(東京都健康長寿医療センター老人総合研究所)
  • 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究所)
  • 西永 正典(東京大学高齢社会総合研究機構)
  • 宮野 伊知郎(高知大学医学部)
  • 小川 純人(東京大学医学部附属病院加齢医学講座)
  • 神崎 恒一(杏林大学医学部高齢医学)
  • 大河内 二郎(介護老人保健施設竜間之郷)
  • 山田 思鶴(医療法人ゆりかご)
  • 金 憲経(東京都健康長寿医療センター老人保健研究所)
  • 櫻井 孝(国立長寿医療研究センター)
  • 海老原 覚(東北大学大学院医学系研究科)
  • 鈴木 裕介(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 細井 孝之(国立長寿医療研究センター)
  • 荒木 厚(東京都健康長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
18,016,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
骨折予防効果のある骨粗鬆症薬が登場して久しいが、依然として大腿骨頚部骨折は増加している。骨折の原因の86%を占める転倒予防対策が不十分であることは明らかである。本研究の目的は、転倒数を減少させる有効な方法を確立し、ガイドラインを策定することにある。
研究方法
1)転倒予防手帳の作成と配付・転倒予防効果の検証
23000名に配布、転倒予防手帳最終ページに印刷された、転倒記録の回収を行い、手帳による啓発効果を測定する。
2) 姿勢と転倒;メカニズムの解明、
足関節挙状角、足背屈筋力、立位膝関節角、脊椎後弯角を測定し、歩行機能、バランス、Up&Go Test 、Functioanl Reach、Tandem gait、重心動揺、転倒スコア、転倒歴との関連を明らかにする(転倒予防外来)
3)脳と転倒;メカニズムの解明
白質循環障害をMRIで定量化測定し、転倒の関連を確認する
4)転倒とQOLを複数の自治体で500名以上で検証する
5)運動効果、栄養分析、薬物介入を複数の研究者で行う
結果と考察
1.転倒予防手帳の作成、配布、啓発効果
22930名に配付。 回収集は3600(15%)であった。啓発効果として、転倒回数は一人あたり平均0.62回が、0.45回と有為に減少した(p=0.0025)。
2.転倒危険者を容易に察知する機器(Dorsiflex meter)を開発した。
3.転倒調査は、虚弱の調査(特定高齢者調査)にほかならないことを示した。
易転倒群はそうでない群に比して、すべてのADL項目、うつ尺度、主観的QOL項目の有意な低下を認めた。
4.実用性のある施設転倒危険評価表を完成した
入院した患者652名(平均年齢59歳)を追跡、16名の転倒から、67項目中転倒と関連した項目を抽出。ROC解析により、22項目ではカットオフ値を8.5とすると、感度79%、特異度74%の評価表を開発した。 
5.運動介入不参加者の特性、運動介入に適切な対象などを明らかにした。
6.中枢性虚弱症候群の概念を提唱した。
皮質下虚血病変の程度と転倒率の密接な相関を示し、これらの病変は、転倒危険度の測定とも相関することを示した。
7.栄養や低血糖、血圧など生活習慣と転倒の関連を明らかにした。
8.以上を網羅し、内外の文献成績を含め転倒予防ガイドラインを発刊(24年6月)
結論
現在利用できる最も有効な知識を集学的に網羅した転倒予防ガイドラインを完成した

公開日・更新日

公開日
2012-07-20
更新日
-

文献情報

文献番号
201115006B
報告書区分
総合
研究課題名
運動器の不安定性に関与する姿勢と中枢制御機能に着目した転倒予防ガイドライン策定研究
課題番号
H21-長寿・一般-005
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
鳥羽 研二(独立行政法人 国立長寿医療研究センター 病院)
研究分担者(所属機関)
  • 丸山 直記(東京都健康長寿医療センター老人総合研究所)
  • 松林 公蔵(京都大学東南アジア研究所)
  • 宮野 伊知郎(高知大学医学部)
  • 小川 純人(東京大学医学部附属病院加齢医学講座)
  • 神崎 恒一(杏林大学医学部高齢医学)
  • 大河内 二郎(介護老人保健施設 竜間之郷)
  • 山田 思鶴(医療法人ゆりかご)
  • 金 憲経(東京都健康長寿医療センター老人保健研究所)
  • 櫻井 孝(国立長寿医療研究センター)
  • 海老原 覚(東北大学大学院医学系研究科)
  • 鈴木 裕介(名古屋大学大学院医学系研究科)
  • 細井 孝之(国立長寿医療研究センター)
  • 荒木 厚(東京都健康長寿医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
骨折予防効果のある骨粗鬆症薬が登場して久しいが、依然として大腿骨頚部骨折は増加している。骨折の原因の86%を占める転倒予防対策が不十分であることは明らかである。本研究の目的は、転倒数を減少させる有効な方法を確立し、ガイドラインを策定することにある。
研究方法
1)転倒予防手帳の作成と配付・転倒予防効果の検証
23000名に配布、転倒予防手帳最終ページに印刷された、転倒記録の回収を行い、手帳による啓発効果を測定する。
2) 姿勢と転倒;メカニズムの解明、
足関節挙状角、足背屈筋力、立位膝関節角、脊椎後弯角を測定し、歩行機能、バランス、Up&Go Test 、Functioanl Reach、Tandem gait、重心動揺、転倒スコア、転倒歴との関連を明らかにする(転倒予防外来)
3)脳と転倒;メカニズムの解明
白質循環障害をMRIで定量化測定し、転倒の関連を確認する
4)転倒とQOLを複数の自治体で500名以上で検証する
5)運動効果、栄養分析、薬物介入を複数の研究者で行う
結果と考察
1.転倒予防手帳の作成、配布、啓発効果
22930名に配付。 回収集は3600(15%)であった。啓発効果として、転倒回数は一人あたり平均0.62回が、0.45回と有為に減少した(p=0.0025)
2.転倒危険者を容易に察知する機器(Dorsiflex meter)を開発した
3.転倒調査は、虚弱の調査(特定高齢者調査)にほかならないことを示した
易転倒群はそうでない群に比して、すべてのADL項目、うつ尺度、主観的QOL項目の有意な低下を認めた
4.実用性のある施設転倒危険評価表を完成した
入院した患者652名(平均年齢59歳)を追跡、16名の転倒から、67項目中転倒と関連した項目を抽出。ROC解析により、22項目ではカットオフ値を8.5とすると、感度79%、特異度74%の評価表を開発した 
5.運動介入不参加者の特性、運動介入に適切な対象などを明らかにした
6.中枢性虚弱症候群の概念を提唱した
皮質下虚血病変の程度と転倒率の密接な相関を示し、これらの病変は、転倒危険度の測定とも相関することを示した
7.栄養や低血糖、血圧など生活習慣と転倒の関連を明らかにした
8.以上を網羅し、内外の文献成績を含め転倒予防ガイドラインを発刊(24年6月)
結論
現在利用できる最も有効な知識を集学的に網羅した転倒予防ガイドラインを完成した。

公開日・更新日

公開日
2012-07-20
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2013-03-06
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201115006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
環境因子を含めた、簡易な転倒スコア(FRI)を開発。FRIは高齢者のADL,QOL,介護指標とよく相関し、旧来の複雑な転倒検査より鋭敏に転倒危険度を予測した。
運動器疾患の転倒における「共通で重要なポイント」として「姿勢と転倒」「脳と転倒」(Sonohara GGI 2008)という新たな概念を提唱し、歩行と転倒の動的観察に基づき、足関節筋力と柔軟性、膝関節屈曲、脊椎後弯と転倒の関連を明らかにした。
筋肉減少のあらたな血液マーカーとしてビタミンC、MUSKを発見した。
臨床的観点からの成果
転倒スコアに基づく「転倒予防手帳」を配付して啓発効果を測定し転倒率の減少をみた。
姿勢による転倒危険度を測定する「Dorsiflex meter」を開発した。
転倒のメカニズムの研究から、重点的に行うべきストレッチ、筋力向上の部位が示され、簡便な転倒予防体操や有効な履物が明らかになった。バランス、躓きと脳虚血の関連を調査し、血圧や脳循環の影響があきらかになり、予防薬開発への基礎的データとなった。
ガイドライン等の開発
本研究班の成果と内外の文献成績を含め転倒予防ガイドラインを発刊
介護予防において、転倒スコアが転倒予測指標として採用された。
奈良県において、転倒予防手帳とDorsiflex meterが介護予防健診で利用開始された。
その他行政的観点からの成果
転倒は、身体的要因と環境因子によっておきるとされてきたが、7地域の住民調査で、転倒者と非転倒者の環境要因を比較したところ、家の中の段差は「段差あり」が両者とも69%で全く差がなく、階段の使用も、坂道も差がなかった。差があった項目は、「家の中が片付いていない」、「家の中が暗く感ずる」といった、整頓や、照明の工夫で対処できるものであり、事故というより身体的原因に起因する「疾患」「症候群」として転倒を捉え、転倒予防にかける経費は、バリアフリーより「予防医療」に注がなくてはならないことが明らかになった。
その他のインパクト
NHKの番組に取り上げられた。一般市町民向けに講演を開催した。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
45件
その他論文(和文)
50件
その他論文(英文等)
5件
学会発表(国内学会)
20件
学会発表(国際学会等)
3件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
7件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
秋下雅弘、小川純人 他
Polypharmacy as a risk for fall occurrence in geriatric outpatients.
Japan Geriatrics Society , 11 , 438-444  (2011)
原著論文2
鳥羽研二、神崎恒一、木村紗矢香 他
A new dorsiflexion measure device; A simple method to assess fall risks in the elderly
J Am Geriatric Soc , 57 , 930-932  (2009)

公開日・更新日

公開日
2015-06-10
更新日
-

収支報告書

文献番号
201115006Z