文献情報
文献番号
201114015A
報告書区分
総括
研究課題名
未破裂脳動脈瘤の治療の評価技術の開発に関する研究
課題番号
H21-臨床研究・一般-008
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
野崎 和彦(滋賀医科大学 医学部脳神経外科学講座)
研究分担者(所属機関)
- 中山 健夫(京都大学大学院 医学研究科健康情報学)
- 上島 弘嗣(滋賀医科大学 医学部生活習慣病予防センター)
- 森田 明夫(NTT東日本関東病院 脳神経外科)
- 宝金 清博(北海道大学 医学部脳神経外科)
- 塩川 芳昭(杏林大学 医学部脳神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
8,585,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
これまで我々は、未破裂脳動脈瘤のリスク情報と治療に伴うリスク情報の整備を行ない、医師と患者によるshared decision makingのためのサポートツールを開発してきた。脳動脈瘤側、患者側、医療者側リスク情報の整備を行い、現存治療法のリスクと効果の把握と新たな治療法の可能性を探ることを目的として、複数の臨床研究を通して、脳動脈瘤治療法の評価を行い、それに基づいて臨床医と患者間のコミュニケーションの視点からの新たな知見を得るために当研究を計画した。
研究方法
1)脳動脈瘤の危険因子情報、未破裂動脈瘤への予防的介入が対象者のQOLに与える影響、介入の費用効果・効用分析に関する臨床研究(UCAS II)を継続遂行し、2)医療者側の治療決定療の過程と現状、治療効果を解析し(u-TREAT)、現行治療の妥当性を評価し、本邦と諸外国との相違点を明らかにし、さらに、初年度から2年間において、3)現行の治療法以外の新たな治療法開発とその評価に向けて非外科的治療法の可能性を探るための臨床データ構築を行い、後半2年間では、4)薬物治療による脳動脈瘤のリスク軽減の可能性を証明する臨床研究(UCAS III)を計画・準備する。
結果と考察
UCAS Japanの解析途中のデータでは、5,720例(6,697個)の平均21ヶ月の経過観察期間において111例の既存脳動脈瘤の破裂が認められた。総合の未破裂脳動脈瘤破裂率は0.95%/年となる見込みである。UCAS IIでは1年間で1059例のうち破裂が10 例に発生し、高齢者・内頚動脈―後交通動脈瘤が多かった。治療のリスクは高次機能の悪化例を含めると、UCAS Japanの検討よりも悪化しているが重篤合併症率は5.3%であり、欧米で報告されている15%よりはるかに良好であった。症例群として脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血患者、対照群として未破裂脳動脈瘤を有する患者による症例・対照比較試験では、スタチン服用が独立して有意にくも膜下出血のリスクを軽減する可能性が示された。
結論
臨床研究を推進することにより、未破裂脳動脈瘤に対するリスク情報の整備、新たな治療法の開発、医師と患者間でのコニュニケーションの現場への適正な情報提供が可能となり、患者視点を取り入れた新たな未破裂脳動脈瘤の治療指針の基盤作りとともに、治療選択の適正化と標準化が進むと思われる。
公開日・更新日
公開日
2012-07-09
更新日
-