文献情報
文献番号
201114012A
報告書区分
総括
研究課題名
バイオイメージング画像による抗体医薬と低分子化合物分子標的薬剤のex vivo評価システムの開発:末梢血CTC,CEC,CEPおよび検査または手術新鮮検体を用いて
課題番号
H21-トランス・一般-012
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
畠 清彦(公益財団法人がん研究会 有明病院 化学療法科)
研究分担者(所属機関)
- 高橋 俊二(公益財団法人がん研究会 有明病院 化学療法科 )
- 照井 康仁(公益財団法人がん研究会 有明病院 血液腫瘍科 )
- 湯浅 健(公益財団法人がん研究会 有明病院 泌尿器科 )
- 松阪 諭(公益財団法人がん研究会 有明病院 消化器センター消化器内科)
- 三嶋 雄二(公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター臨床部)
- 石川 雄一(公益財団法人がん研究会 がん研究所病理部)
- 竹内 賢吾(公益財団法人がん研究会 がん研究所病理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
37,645,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臨床試験は新規薬剤早期実現のためのCritical pointである。動物実験によるpreclinical dataから臨床に行くために臨床検体を用いたex vivo研究は重要となる。種々のまれな標的分子に対する分子疫学調査の基盤を整備することにより標的分子の評価系・頻度を評価する。
研究方法
バイオマーカー測定として生検・CTC・末梢血球等を用いた遺伝子変異、蛋白質発現等の解析、ex vivoでの薬剤応答性評価を目標とし、薬剤の効果や抗体医薬の評価系を確立した。分子疫学調査では、標的の発現頻度、生検・保存検体を用いた免疫組織染色、癌関連変異の頻度、生検由来DNAシークエンス・FISH解析。FISHは1個の末梢循環幹細胞で解析。標的分子は、ALK (anaplastic large cell lymphoma kinase), pALK, pSTAT5, pERK, pAKT,膵臓癌では Smad4, RAF/MEK,肺癌、大腸癌、胃癌、乳癌、血液癌におけるFGFR, pFGFR, FGFR1,2 & 3, 膵臓癌・乳癌・肺癌・胃癌・骨髄腫におけるAxlを検討。当院アーカイブ2例の従来免疫染色法によるALK陰性IMTを高感度法,intercalated antibody-enhanced polymer (iAEP) 法で再検討.凍結保存検体を用いた5’-RACE法にて新規ALK融合遺伝子の同定を試みた。
(1) 抗体医薬では、ADCC感受性の評価を実施。同検体のCDC感受性および治療効果との相関を解析。
(2) 大腸癌、胃癌、骨髄腫の検体は、腫瘍細胞がん幹細胞マーカー、spheroid培養に供し、長期維持と評価(spheroid bank)の構築を目指した。
(1) 抗体医薬では、ADCC感受性の評価を実施。同検体のCDC感受性および治療効果との相関を解析。
(2) 大腸癌、胃癌、骨髄腫の検体は、腫瘍細胞がん幹細胞マーカー、spheroid培養に供し、長期維持と評価(spheroid bank)の構築を目指した。
結果と考察
現在2社と共同研究中、ALK肺癌の第1相試験で、奏効例が得られた。STAT5阻害剤は第1相試験が開始され、具体的な成果が出た。ADCC,CDC評価系では、抗体産生株から適切な株を選択した。
結論
まれな標的分子の分子疫学的研究を行い評価のための方法論も評価した。システムが開発され、本成果はALK阻害剤の本格的実用化に向け,ALK陽性腫瘍の革新的な同定法・同定理論を提示した。取得した個々の解析データは、検体の臨床情報と照会することで多くの臨床上有用な知見を提供する。現在まで取得したデータをもって、他分担研究者の所有する臨床情報との解析に供される。
公開日・更新日
公開日
2012-06-29
更新日
-