文献情報
文献番号
201111004A
報告書区分
総括
研究課題名
シュガーチップと糖鎖固定化金ナノ粒子を用いたウイルス性疾患の超早期検査・診断法の開発
課題番号
H21-ナノ・一般-002
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
隅田 泰生(国立大学法人鹿児島大学 大学院理工学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 奥野 寿臣(学校法人兵庫医科大学 病原微生物)
- 石田 秀治(国立大学法人岐阜大学 応用生物科学部)
- 有馬 直道(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 馬場 昌範(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 岡本 実佳(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 梶川 浩太郎(国立大学法人東京工業大学 大学院総合理工学研究科)
- 井戸 章雄(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 中嶋 一彦(学校法人兵庫医科大学 感染制御部)
- 西 順一郎(国立大学法人鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科)
- 能勢 裕久(鹿児島市立病院 内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療機器開発推進研究(医療機器[ナノテクノロジー等]総合推進研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
糖鎖は生体内で多彩な機能を示し、生命現象に不可欠な役割を有する。一方で、細胞表層の糖鎖はウイルスにはレセプターとして使用され、その感染を仲介する。我々は糖鎖を固定化したバイオデバイス「シュガーチップ」および「糖鎖固定化金ナノ粒子(SGNPと略)」を開発しており、本研究では、これらデバイスをさらに改良・統合して、PCRで検出できない極低濃度のウイルスを超早期に検出・診断可能な先端医療技術の開発を行うことを目的とした。
研究方法
平成23年度は分担研究者の一部の入替を行い10名の分担研究者の協力のもと、 (1)糖鎖(硫酸化糖鎖やシアル酸含有糖鎖など)の合成とシュガーチップ(SC)及び糖鎖固定化金ナノ粒子(SGNP)の調製;(2)多チャンネルファイバー型局在表面プラズモン共鳴測定装置(LSPR)の感度向上;(3)ウイルスの超高感度検出と選択的除去法ならびに治療薬開発のためのスクリーニング技術の開発、の3つのテーマを行った。
結果と考察
テーマ(1)については、ウイルスが特異的に結合する糖鎖の探索のためのSC、ならびにそれを用いたSGNPを調製するために、ヘパラン硫酸やデルマタン硫酸の部分二糖構造をそれぞれ多種合成し、シュガーチップ化した。また糖鎖に対する自己免疫疾患の患者血清と反応するガングリオシドGalNAc-GD1aの全合成を達成した。テーマ(2)については、特に昨年度開発した金の異常反射を用いた高密度蛋白質チップのマルチチャンネルバイオセンシングに成功した。テーマ(3)に関しては、昨年度から臨床研究を行っているインフルエンザウイルスに加え、今年度からは、ノロウイルス、HIVとヘルペスウイルスに関しても臨床研究を開始した。JEVやHBV抗原蛋白質のシュガーチップによる解析を行った。HCVは、微量血清中の低濃度ウイルスを簡便に濃縮し検出することができた。HTLV-1は、HTLV-1感染細胞表層の糖鎖に対する一本鎖抗体(scFv)の単離を行い、今後の新たな展開に進めた。さらにSGNP を用いて、ウイルス抗原蛋白質の高効率抗体産生法を開発した。
結論
最終年度に臨床研究を4つ開始でき、唾液や極微量の検体で検査が可能であることが明確になり、患者の心理的負担の軽減、早期診断に迅速治療、基礎疾患のある患者の予防診断や院内感染対策、さらに疫学的な研究にも応用が可能である事が明らかとなった。
公開日・更新日
公開日
2012-10-31
更新日
-