文献情報
文献番号
                      201105009A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      革新的医薬品の開発環境整備に向けたレギュラトリーサイエンス研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H23-特別・指定-017
                  研究年度
                      平成23(2011)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      川西 徹(国立医薬品食品衛生研究所)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 加藤 くみ子(国立医薬品食品衛生研究所)
 - 斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所)
 - 関野 祐子(国立医薬品食品衛生研究所)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
                  研究開始年度
                      平成23(2011)年度
                  研究終了予定年度
                      平成23(2011)年度
                  研究費
                      22,500,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            医薬品・医療機器は国民の健康に直結する工業製品であり,また医薬品・医療機器産業は知識集約型産業であり,我が国の21世紀の産業基盤として期待されている.そこで,我が国における革新的医薬品・医療機器の開発環境整備のためのレギュラトリ-サイエンス研究として,平成24年度から先端的医薬品・医療機器の評価技術開発研究への重点的な取り組みを開始するが,本研究はその準備となる研究である.
      研究方法
            (1)革新的医薬品の医療への応用を促進する上で整備が必要とされる規制ガイドラインや評価法の内容の整理;(2)DDS製剤の評価法の研究;(3)医薬品の有効性・安全性評価のためのバイオマーカーの評価・確立のための研究;(4)iPS細胞を用いた医薬品によるヒト特異的有害反応の評価法の研究を実施した.
      結果と考察
            (1)我が国で世界に先駆けて革新的医薬品を開発するためには,米国FDAや欧州医薬品庁同様に医薬品の開発段階で「開発にあたって考慮すべきポイント」をまとめ,公表するとともに,「ヒト初回試験に先立って明確にしておくべきポイント」をまとめることが望まれること,さらには核酸医薬品,ペプチド性医薬品,高度改変タンパク質性医薬品,DDS製剤について,既存の規制ガイドラインの適用対象との関係から整備が必要とされる評価法等をまとめた;(2)①薬物キャリアの細胞内取り込みおよび細胞内移行評価法を検討し,蛍光標識リポソームを用いた細胞内動態試験法を確立するとともに,②高分子ミセル製剤の評価にあたって考慮すべきポイントをまとめた;(3)①医薬品の評価に用いられるバイオマーカーの評価のためのゲノムDNA試料に関する検討を行い,その保管,調製等の取扱条件を確立し,②さらに血液試料中の生体内内在性代謝物の網羅的解析を行い,血漿と血清間,男女間,およびヒトとラット間での内在性脂質代謝物レベルの違いを明らかにした; (4)①ヒトiPS細胞から分化誘導した心筋細胞の評価,②ヒトiPS細胞から分化誘導した神経細胞の評価 を実施した.
      結論
            平成24年度から我が国における革新的医薬品開発を推進する上で必要な規制ガイドラインの策定研究を成功させる上で,その基礎となる結果を得た.
      公開日・更新日
公開日
          2015-06-17
        更新日
          -