医療と介護の連携のための地域情報基盤の構築に関する研究

文献情報

文献番号
201101019A
報告書区分
総括
研究課題名
医療と介護の連携のための地域情報基盤の構築に関する研究
課題番号
H22-政策・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
松田 晋哉(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
  • 藤野 善久(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
  • 久保 達彦(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
2,384,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
限られた医療・介護資源を効率的に活用し、また国民の医療介護への公平なアクセスを保証するためには、現行の地域医療計画の実効性を高めることが不可欠である。本研究では厚生労働省が毎年公開しているDPCデータを基に急性期入院医療の現状を医療圏単位で分析するともに、平成23年度に試行的に提供されたNational Database(NDB)を用いて、急性期入院、亜急性期・回復期入院、療養病床への入院、外来のそれぞれについての二次医療圏単位での状況を分析した。
研究方法
(1)DPC公開データの二次医療圏単位での分析: 平成22年度のDPC調査対象施設の診療実績に関する公開データに、都道府県名、二次医療圏名の情報を付与し福岡県久留米医療圏の急性期医療の現状について可視化した。
(2)DPC公開データのGISによる分析: 上記(1)のデータから、全MDC、MDC01、MDC05、MDC1)の施設別救急搬送による入院データをGISに取り込み、修正ハフモデルを用いて、運転時間距離による患者吸引率を求めた。
(3)NDBを用いた受療動向の分析:NDBから福岡県における平成22年7月診療分のレセプトを抽出し、患者傷病名をDPCの6桁コード(傷病名に相当)、患者居住地及び施設所在地を二次医療圏にコード化し、傷病別、年齢階級別、入院・外来別に受療動向を分析した。
結果と考察
結果
分析の結果、久留米医療圏においては以下の特徴があることが明らかとなった。①急性期医療は久留米大学病院と聖マリア病院の2つの施設がその大部分を担っている。②救急医療については聖マリア病院のシェアが圧倒的であるが、がん診療については久留米大学病院が総合的な中核施設となっており、他の施設はそれぞれの得意領域でがん診療を担っている。
NDBを用いた分析結果を脳梗塞についてみると入院・外来とも二次医療圏で概ね自己完結していた。脳梗塞における連携状況を地域連携に関する診療報酬が算定されている割合で分析した結果、最も算定率の高いのは飯塚医療圏(約5%)で、他の医療圏は算定率が低いことが明らかとなった。

結論
厚生労働省の公開DPCデータ及びNDBのデータを用いた分析を行うことで、二次医療圏単位での医療提供体制の状況及び二次医療圏間の患者移動、さらには地域連携や在宅医療の提供状況などに関する基礎的データを作成できることが実証された。

公開日・更新日

公開日
2012-11-02
更新日
-

文献情報

文献番号
201101019B
報告書区分
総合
研究課題名
医療と介護の連携のための地域情報基盤の構築に関する研究
課題番号
H22-政策・一般-014
研究年度
平成23(2011)年度
研究代表者(所属機関)
松田 晋哉(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
  • 藤野 善久(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
  • 久保 達彦(産業医科大学 医学部・公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
平成24年度の診療報酬の改定は介護報酬及び医療法との同時改定となる。高齢社会の進行を考えると、医療施設における機能分化と連携を進めることに加えて医療と介護との連携推進が重要な課題となる。そこで本研究では各種行政データを用いて医療と介護とを総合的に分析する方法論の開発を試みた。
研究方法
【資料及び方法】分析に用いた資料は①厚生労働省の公開しているDPCデータ(平成21年7月‐12月退院患者分及び平成22年7月‐平成23年3月退院患者分)、②九州地方厚生局が公開している福岡県内の医療施設に関するデータ、③福岡県の平成22年7月診療分National databaseデータ(国民健康保険、長寿医療制度、生活保護の各レセプト)、④介護保険レセプトデータ個票、⑤国民健康保険レセプトデータ個票、⑥長寿医療制度レセプトデータ個票である。上記データをもとに福岡県の二次医療圏ごとの診療状況を傷病別に検討した。
結果と考察
 福岡県の13の医療圏の場合、救急を含めて日常的な医療に関してはおおむね自己完結していると考えられた。しかしながら、症例数の少ないがんやその集学的な治療(特に手術、化学療法、放射線治療)及び精神医療については、より広域で圏域を設定し、その中での機能分化と連携体制の確立を図ることが望ましいと考えられた。また、小児の入院医療については自己完結していない医療圏があり今後の検討課題であると考えられた。
 連携状況を数値化する目的で、脳血管障害の入院レセプトに対して地域連携に関する診療報酬が算定されている割合を算出した結果、最も算定率の高いのは飯塚医療圏(約5%)であった。
 介護レセプトと医療レセプトを連結することで、脳梗塞のトータルでの現状を分析することができた。
結論
本研究で用いた厚生労働省の公開しているDPCデータ、各保険者が持っているレセプトデータは、医療圏の診療実績とその課題を明らかにする上で有用な情報であり、医療計画策定の貴重な情報源である。

公開日・更新日

公開日
2012-11-02
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201101019C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究の成果は医療計画策定に際してDPCとレセプト情報の有用性を明らかにしたものであり、また本研究で開発された方法論は計画策定のためのツールとして有効であると考えられる。
臨床的観点からの成果
本研究成果を用いることにより、例えば多施設での臨床研究を行う際の施設の選定を効率的に行うことが可能である。
ガイドライン等の開発
本研究では、各種データを医療計画で活用する際の方法論を開発した。
その他行政的観点からの成果
本研究結果は福岡県医師会における医療計画策定の委員会(地域医療計画見直しプロジェクト)で参考資料として配布された。
その他のインパクト
本研究成果の活用を促進する目的で、県内の医療機関関係者を対象とした研究会を開催した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2013-03-28
更新日
-

収支報告書

文献番号
201101019Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,584,000円
(2)補助金確定額
2,584,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 227,768円
人件費・謝金 0円
旅費 67,800円
その他 2,088,432円
間接経費 200,000円
合計 2,584,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2014-04-22
更新日
-