文献情報
文献番号
201036015A
報告書区分
総括
研究課題名
シックハウス症候群の診断基準の検証に関する研究
課題番号
H21-健危・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
相澤 好治(北里大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 小倉 英郎(国立病院機構 高知病院)
- 木村 五郎(南岡山医療センター)
- 熊野 宏昭(早稲田大学 人間科学)
- 坂部 貢(東海大学 医学部)
- 中村 陽一(横浜市立みなと赤十字病院)
- 長谷川眞紀(国立病院機構 相模原病院)
- 森 千里(千葉大学 大学院医学研究院)
- 吉野 博(東北大学 大学院工学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
8,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
シックハウス症候群(SHS)患者について、全国レベルでSHS診療専門医療機関受診者を対象に、診断基準や臨床分類の妥当性について把握するため疫学調査を行い検証し対策を提言した。
研究方法
SHSの診断基準と臨床分類の妥当性を検証するため調査票を作成し、全国のSHS専門医療機関のうち11機関の受診者を対象に疫学調査を行った。調査票は主治医用の臨床診断と検査所見、患者用の自覚症状、症状発生要因、建物内空気質汚染評価などからなり自記式質問票を用いて調査した。協力医療機関に調査票を配布し、回収された調査票のデータは、個人情報等を連結可能匿名化した上集計し、解析・考察を行った。
結果と考察
患者の主訴は、脳・神経系の頭痛、循環器・呼吸器系の咳、呼吸困難・息苦しさ、皮膚・粘膜の眼症状であった。対象者287人のうち、主治医が広義のSHSと診断したのは218人(76.0%)であり、このうち191人(87.6%)が2型(副分類あり含む)と診断された。広義SHSのうち狭義のSHS診断基準該当者と判定されたのは96人(50.3%)であった。2型以外で、本診断基準に該当しない者は19人(70.4%)であり、感度は低いが特異度は高いと考えられた。したがって診断基準に加えて、狭義SHSの定義に記載されているように、臨床検査結果などにより他の疾患を鑑別して狭義のSHSを判定する必要性が示唆された。
調査票から得られた室内環境測定の結果、環境測定をした広義のSHSの2型対象者は51人であったが、このうち環境測定結果が指針値を超えたのは20人(39.2%)であった。感度と特異度はそれぞれ41.3%と80.0%であり、SHS診断の補助として利用できる可能性が示唆された。
診断基準の一つである室内環境測定の結果は、2型診断の根拠となりうるが、環境汚染がなくても2型と診断されている例も多く、他の診断基準項目を主体的に用いた上で、補助的に考慮すべきであることが示唆された。
調査票から得られた室内環境測定の結果、環境測定をした広義のSHSの2型対象者は51人であったが、このうち環境測定結果が指針値を超えたのは20人(39.2%)であった。感度と特異度はそれぞれ41.3%と80.0%であり、SHS診断の補助として利用できる可能性が示唆された。
診断基準の一つである室内環境測定の結果は、2型診断の根拠となりうるが、環境汚染がなくても2型と診断されている例も多く、他の診断基準項目を主体的に用いた上で、補助的に考慮すべきであることが示唆された。
結論
狭義のSHS診断基準は、特異度は高かったが感度は低い結果であった。臨床分類2型の中に、狭義SHS以外の病態が混在している可能性もあるが、診断基準のみではなく、定義の項目も配慮して医師が判定することが必要であると考えられた。室内環境測定の異常も同様に、感度は低かったが、特異度は高く、補助診断項目として、診断基準に入れる妥当性はあると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2011-07-22
更新日
-