文献情報
文献番号
201034084A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト由来幹細胞の安全性薬理試験への応用可能性のための調査研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H22-医薬・指定-035
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
関野 祐子(国立医薬品食品衛生研究所薬理部)
研究分担者(所属機関)
- 佐藤薫(国立医薬品食品衛生研究所薬理部)
- 五嶋良郎(横浜市立大学大学院医学研究科)
- 白尾智明(群馬大学大学院医学系研究科)
- 杉山篤(東邦大学医学部)
- 諫田泰成(国立医薬品食品衛生研究所薬理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
2,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒト由来幹細胞の安全性薬理試験への応用可能性を検討するために、本研究では、幹細胞由来標本が現行の非臨床in vitro試験で利用可能か、動物実験を代替できるか、動物実験で検出できない副作用予測や臨床試験開始の迅速化が可能かなどについて、情報収集と実験により科学的に検証する。本年度は特に、ヒト由来iPS細胞から分化誘導された心筋細胞や中枢神経細胞を使った薬理実験がどこまで可能になっているのかについて情報を収集し、安全性薬理試験ガイドラインに則った試験法開発のために必要な細胞標本の品質や供給の問題に関して産学官で協議する。
研究方法
情報収集は、主に班会議の開催、ワークショップの開催、関連学会への参加などにより行った。また下記分担研究項目について研究を行い、産学官の専門家らと協議した。
(1)ヒト由来幹細胞を用いた安全性薬理試験の必要性に関する調査研究
(2)ヒト由来幹心筋の安全性薬理実験のプロトコール提案
(3)ヒト由来幹細胞の心筋分化に関する調査研究
(4)ヒト由来幹細胞の神経分化に関する調査研究
(5)中枢神経軸索輸送機能よる安全性薬理評価系の構築
(6)中枢神経シナプス機能のin vitro分化レベル評価系の構築
(1)ヒト由来幹細胞を用いた安全性薬理試験の必要性に関する調査研究
(2)ヒト由来幹心筋の安全性薬理実験のプロトコール提案
(3)ヒト由来幹細胞の心筋分化に関する調査研究
(4)ヒト由来幹細胞の神経分化に関する調査研究
(5)中枢神経軸索輸送機能よる安全性薬理評価系の構築
(6)中枢神経シナプス機能のin vitro分化レベル評価系の構築
結果と考察
製薬関連会社の内数社で、ヒトiPS由来心筋細胞の利用が開始されており、現行の試験法との関係で心筋細胞利用への関心の高さがうかがわれた。
ヒト由来幹細胞から得られる標本の品質は、iPS細胞株、iPS細胞の継代数、分化誘導法、分化後の培養日数などにより、標本における心筋細胞、神経細胞、グリア細胞の種類や構成が大きく異なることが明らかとなった。今後、生理学的特性、さらに化学物質に対する応答性の違いなどを検証する。ヒト由来幹細胞を新医薬品開発に利用するにはまず、標本の品質を多角的に評価して比較し、試験結果の再現性を検証する研究が必要である。品質評価のためのバイオマーカーの選択や標本の活動や活性を定量的に評価する指標を明確にして、実験プロトコールを整備していく必要がある。
ヒト由来幹細胞から得られる標本の品質は、iPS細胞株、iPS細胞の継代数、分化誘導法、分化後の培養日数などにより、標本における心筋細胞、神経細胞、グリア細胞の種類や構成が大きく異なることが明らかとなった。今後、生理学的特性、さらに化学物質に対する応答性の違いなどを検証する。ヒト由来幹細胞を新医薬品開発に利用するにはまず、標本の品質を多角的に評価して比較し、試験結果の再現性を検証する研究が必要である。品質評価のためのバイオマーカーの選択や標本の活動や活性を定量的に評価する指標を明確にして、実験プロトコールを整備していく必要がある。
結論
品質の安定性が評価された標本が大量かつ安価に供給されるシステムが整備されれば、ヒト由来幹細胞を用いた試験法の施設間バリデーション研究が可能となり、将来的に非臨床試験ガイドラインとして国際的に受け入れられる可能性がある。ガイドライン化までのロードマップを想定したうえで研究開発を行うことが、ヒトiPS細胞の行政試験系としての実用化への道を促進するだろう。
公開日・更新日
公開日
2011-06-06
更新日
-