麻薬・向精神・指定薬物等の乱用防止に関する研究 国際的調和を踏まえた麻薬代替としての薬用植物等に関する研究

文献情報

文献番号
201034041A
報告書区分
総括
研究課題名
麻薬・向精神・指定薬物等の乱用防止に関する研究 国際的調和を踏まえた麻薬代替としての薬用植物等に関する研究
課題番号
H21-医薬・一般-029
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
佐竹 元吉(お茶の水女子大学 生活環境教育研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 関田 節子(徳島文理大学 植物学科 香川薬学部)
  • 長野 哲雄(東京大学大学院薬学系研究科・生物有機化学)
  • 高上馬 希重(北海道医療大学薬学部・生薬学薬用植物・分子生物学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
6,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
薬物乱用防止には需要と供給の両面からの遮断が重要である。東南アジア諸国と連携を密にし国連機関の要請に基づく「けし」やATSの原料物質規制に役立つ代替有用薬用植物栽培推進や大麻の遺伝子解析等を目的とし検討した。
研究方法
ミャンマーでけし代替薬用植物の栽培品目確定とその大量栽培や生産加工の指導、チーク葉の成分研究、伝統薬の品質確保の薬局方作成支援、ATS原料のエフェドリンの起源解析用分析法の検討及び乾燥大麻試料のDNA鑑定法を検討した。
結果と考察
本研究は東南アジア諸国にて乱用薬物原料供給遮断を目的とする。ミャンマーではけし麻薬代替植物の漢方薬原料、薬用果樹、チャノキの栽培を通し経済支援を行ない、伝統医療に役立つ生薬薬局方作成の為、保健省伝統医薬局へ技術援助及び生薬市場調査、薬用植物の生育環境解明の為の動植物の種類と日本との関連の解明を進めた。更にチークノキ葉のメタノールエキスの構造決定及び活性を解明、現地で骨折や炎症を緩和する3種の植物の活性を検討した。東南アジア諸国の法化学研究室に設置されている汎用型HPLCを用い、抽出や誘導体化等の前処理を省いた密造原料エフェドリン類の簡便で高感度な分析法を確立し、関係国に本法を含めた覚せい剤のプロファイリングに関する技術指導をした。大麻種子や大麻製品の識別に役立つ迅速なDNA鑑定法は、乾燥試料や種子を試料としてDNA鑑定を容易に行う技術を確立した。
結論
薬物問題は啓発活動により薬物の需要と供給源自体を絶つことが重要である。国連の2010年の報告書では、東南アジアのあへんやヘロインの乱用が減少気味だが、覚せい剤等ATS乱用が拡大との分析がある。ミャンマーを研究対象地とし、けし麻薬代替植物として日本向け漢方薬原料、薬用果樹、チャノキの栽培に成功し、更にチークの木が新薬原料の可能性がでた。少数民族の健康増進には安価な伝統医薬の普及、生薬薬局方作成及び配置薬方式が期待される。ASEANの伝統医療普及事業として、薬草の規格化、薬草栽培技術の指導、麻薬代替植物として各国の伝統医薬の普及を進める必要がある。東南アジア諸国では各種の最新の分析装置が十分に設置されていない現状なので、インフラ事情に適した微量のエフェドリン類の検出法確立は一例ではあるが、この手法を拡大し簡便であるが高感度の分析技術を広めていくことで活用できる。

公開日・更新日

公開日
2011-06-03
更新日
-

収支報告書

文献番号
201034041Z