文献情報
文献番号
201033050A
報告書区分
総括
研究課題名
既存添加物「酸化防止剤」の製法による抗酸化能及び主要成分の変動解析
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-食品・若手-018
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
天倉 吉章(松山大学 薬学部)
研究分担者(所属機関)
- 好村 守生(松山大学 薬学部)
- 吉田 隆志(松山大学 薬学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は,規格整備が遅れている既存添加物中の単一成分でない酸化防止剤について,複数の製法により調製したモデル酸化防止剤の抗酸化能及び主要成分の変動解析を行うことで使用目的に適した製法を提案し,食品添加物の適正使用のための規格化に寄与する科学データの集積を目的とする.平成22年度(2年計画の2年目)は,新たに5品目(ヒマワリ種子,ローズマリー,チャ,生コーヒー豆,ヤマモモ)について検討した.
研究方法
本年度は,新たに5品目(チャ抽出物,ヒマワリ種子抽出物,ヤマモモ抽出物,生コーヒー抽出物,ローズマリー抽出物)を検討した.これら原料を複数の製法により調製した抽出物(モデル酸化防止剤)について,含有成分の変動解析を行い,未同定成分の構造解析,抗酸化能(ORAC値)の変動解析を実施した.
結果と考察
ヒマワリ種子抽出物:50%エタノール抽出物の抗酸化活性が強く,chlorogenic acid及び3,5-dicaffeoylquinic acidが主成分として同定された.ヤマモモ抽出物:50%エタノール抽出物及びメタノール抽出物の抗酸化活性が強く,いずれも主成分としてmyricitrinが検出された.チャ抽出物:アルコールまたは水抽出物で強い抗酸化活性を示した.抗酸化活性画分の含有成分を検討した結果,epigallocatechin gallate及びepicatechin gallateが主成分として検出された.生コーヒー豆抽出物:50%エタノール抽出物の抗酸化活性が強く,chorogenic acidなどのカフェー酸誘導体が主成分として検出された.ローズマリー抽出物:50%エタノール抽出物の抗酸化活性が強く,活性画分の含有成分を精査した結果,ほぼrosmarinic acidのみであった.主成分として同定された化合物について抗酸化能を評価した結果,すべて高い抗酸化値を示した.
結論
5抽出物(ヒマワリ種子,ローズマリー,チャ,生コーヒー豆,ヤマモモ)の製法とそれによる抗酸化能及び成分分布について検討し,ヒマワリ種子,生コーヒー豆ではchlorogenic acid,ローズマリーではrosmarinic acid,チャではepigallocatechin gallate及びepicatechin gallate,ヤマモモではmyricitrinを指標成分とした調製法が効果的である結果が得られた.
公開日・更新日
公開日
2011-05-26
更新日
-