ISO/TC249に資するための伝統医学関連の用語・疾病分類・デバイス・安全性確保などの基盤整備研究

文献情報

文献番号
201031029A
報告書区分
総括
研究課題名
ISO/TC249に資するための伝統医学関連の用語・疾病分類・デバイス・安全性確保などの基盤整備研究
課題番号
H22-医療・一般-013
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
元雄 良治(金沢医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 鳥居塚 和生(昭和大学薬学部)
  • 形井 秀一(筑波技術大学保健科学部)
  • 津嘉山 洋(筑波技術大学保健科学部)
  • 関 隆志(東北大学大学院医学系研究科)
  • 豊玉 速人(NPO法人医学中央雑誌刊行会)
  • 東郷 俊宏(東京有明医療大学保健医療学部)
  • 小野 直哉(財団法人未来工学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
20,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、国際標準化機構(ISO)/Technical Committee 249(TC249)(以下TC249)における伝統医学に関する国際標準化の動向に対応するため、ISO/TC249に主体的に参画してその動向を調査し、日本における漢方医学を含む伝統医学の標準化の基盤を構築することである。
研究方法
TC249をはじめとする国際標準化関連の国際会議に人員を派遣し、情報の収集をし、状況に対応した。その中で、ISO/TC215 WG3 (Health Informatics)に伝統医学分野を取り扱うタスクフォース(Traditional Medicine-Task Force: TM-TF)を2009年10月に設立、新規作業項目の提案(New Work Item Proposal: NWIP)を作成し、提出した。作成に関しては、モデリング手法(Unified Modeling Language: UML)を用い、我が国の漢方・生薬および鍼灸の手技、手法の体系を整理する準備を行った。
結果と考察
国際標準化機構(ISO)/Technical Committee 249(以下TC249)では日本の立場を表明し、東アジアの伝統医学は中医学だけでなく、日本・韓国などで千年以上にわたり多様性をもち発展してきたことを世界の研究者に周知できた。特に現代医学・医療に漢方医学を広く取り入れる「日本モデル」は西洋諸国に最も受け入れ易い伝統医学と考えられ、研究成果を西洋に伝えられる。ちょうど本研究の開始年度がTC249第1回総会開催と重なり、時宜を得た研究課題であり、初年度は国際標準化の動向に対応し得たと考える。ISO/TC249の幹事国は中国で、国内で「中医薬専門委員会」と明確に定義し、中国に本部のある世界中医薬連合会は中医薬国際標準化を推進しているが、東アジアだけでも医師免許・薬剤承認・健康保険等制度が異なるなど国際的診療ガイドラインを作成することは困難と考える。国際的な支持が得られるか疑問である。日本や韓国が主張する東アジア伝統医学という枠組みで、各国の国民に最適な医療とし千年以上にわたり実践されてきた伝統医学の多様性を尊重する必要がある。
結論
本研究班は国際的な動向を注視し、わが国の伝統医学の基盤整備のため研究を重ねていく必要がある。

公開日・更新日

公開日
2011-05-30
更新日
-

収支報告書

文献番号
201031029Z