文献情報
文献番号
201030009A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト肝細胞キメラマウスを用いた治療抵抗性の肝炎に関する研究
課題番号
H20-肝炎・一般-009
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
茶山 一彰(広島大学病院 広島大学病院 消化器内科)
研究分担者(所属機関)
- 吉里勝利(株式会社フェニックスバイオ)
- 金子周一(金沢大学)
- 土方誠(京都大学ウイルス研究所)
- 高倉喜信(京都大学大学院薬学研究科)
- 前川伸哉(山梨大学大学院医学工学総合研究部肝疾患地域先端医療システム講座)
- 松浦善治(大阪大学微生物研究所)
- 大段秀樹(広島大学大学院医歯薬学総合研究科)
- 今村道雄(広島大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
68,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々は,ヒト肝細胞キメラマウスを使用し,B型肝炎ウイルス(HBV),C型肝炎ウイルス(HCV)の感染実験を行い,感染の成立,パッセージ,薬剤の有効性の評価が可能であることを確認してきた.さらにHBV,HCVのクローンを用いて,リバースジェネティックスの系も構築した.
研究方法
肝炎ウイルス感染ヒト肝細胞キメラマウス,肝炎ウイルス培養系および臨床サンプルを用いて,肝炎ウイルスのウイルス学的解析,各種耐性ウイルスに対する治療薬の効果判定,感染の成立,予防に関する研究を行なった.
結果と考察
これまでに確立したHBVおよびHCV全長クローンを用いたリバースジェネティックスの系を発展させ,本年度,HBx欠損クローンを用いることにより,HBx蛋白がHBVの感染・複製に必須であり,抗ウイルス療法のターゲットとなり得ることを見いだした.HCVに関しては,これまでに確立したgenotype 1a,1b,2a型に加え,2b型HCVのリバースジェネティックスの確立にも成功した.また1b型クローンのCoreやISDR薬剤耐性変異を挿入することにより,変異ウイルスの薬剤耐性能および複製能を検証する系の作製,さらにはCoreやISDR領域にアミノ酸変異を挿入することにより,変異ウイルスのIFN感受性や複製能を解析する系の作製にも成功した.またHCV感染マウスを用いてプロテアーゼ阻害剤投与によるウイルス動態および耐性株出現の検討を行い,さらにはプロテアーゼ阻害剤やポリメラーゼ阻害剤などの異なるHCV蛋白を標的とする薬剤を併用することにより,IFN製剤を使用せずともHCVの排除が可能であることを見いだした.また多数のHCV患者のサンプルを用いてHCVのCoreおよびISDR変異や宿主のIL28B遺伝子多型が,インターフェロンの治療効果と密接に関与していることが明らかとなった.本研究を通じて見いだされたこれら候補遺伝子や治療抵抗性に関与するウイルスおよび宿主因子は,今後のさらなる創薬および新規治療法の開発に応用されるものになると思われる.
結論
構築したHCVクローンをマウスに投与するシステムにより,生体内における変異株の増殖能および薬剤耐性能の検討が可能である.今後,ウイルス感染マウスあるいは多数のHCV患者のサンプルを用いてHCVのCoreおよびISDR変異や宿主のIL28B遺伝子多型が,どのようなメカニズムによりインターフェロンの治療効果に関与しているかを見いだし,治療抵抗性肝炎に対する,治療法の開発が必要である.
公開日・更新日
公開日
2011-06-02
更新日
-