文献情報
文献番号
201028010A
報告書区分
総括
研究課題名
持続性結核菌感染の病原性や発症に関わる分子機構の解明及び治療・予防の基礎研究
課題番号
H20-新興・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
小林 和夫(国立感染症研究所 免疫部)
研究分担者(所属機関)
- 松本 壮吉(大阪市立大学大学院医学研究科 細菌学)
- 杉田 昌彦(京都大学ウイルス研究所 細胞制御研究分野)
- 宮本 友司(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター)
- 小出 幸夫(浜松医科大学)
- 前倉 亮治(国立病院機構刀根山病院)
- 北田 清悟(国立病院機構刀根山病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
結核の発症機序は「早期に発症する一次性結核」、「持続潜在性感染から発症する二次性結核(内因性再燃)」や「再感染し発病(外来性再感染)」であるが、約70%の成人結核は内因性再燃に起因している。持続潜在性感染機序の解明は診断、抗結核薬や感染曝露後治療ワクチン開発を促進し、結核制圧に寄与することが期待される。潜在性感染から発症に関わる宿主及び菌の分子機構を解明し、病態の理解、診断・治療やワクチン候補の探索を目的とした。
研究方法
抗酸菌脂質や糖脂質解析、蛋白質・遺伝子発現解析、薬剤感受性、DNAワクチンの作製、抗原決定基の同定、持続性潜在結核菌感染を検出する血清診断(酵素抗体)法を用いた。生命倫理、動物愛護や遺伝子組換実験など、規程に準拠し、機関承認を得て実施した。利益相反はなかった。
結果と考察
抗酸菌DNA結合蛋白質(MDP1)は代謝の低下した休眠菌に発現し、MDP1がkatG遺伝子(抗結核薬:イソニアジドの標的)に結合することにより、イソニアジド耐性に関与していた。MDP1は結核病変である乾酪壊死組織(低栄養・酸素部位)で高発現し、陳旧性肺結核で血清抗MDP1抗体価が高値を示し、抗MDP1抗体価が潜在性結核菌感染を反映する可能性を示唆した。感染宿主内における抗酸菌糖脂質代謝(GMM<-TDM)転換により、GMM優位な免疫応答が惹起された。Mycobacterium avium complex (MAC)-GPL糖鎖は菌凝集形態に影響を与えた。潜在性感染のワクチン候補として、Rv3132 (dosS/desS) はT細胞応答と抗体産生を共に誘導でき、また、結核菌HSP70と防御抗原の融合蛋白は有望な候補抗原であると考えられた。血清GPL-IgA抗体価は化学療法に伴い低下することから、疾患活動性を反映し、治療効果の評価に有用であった。肺MAC感染症の血清抗MAC-GPL抗体の検出による迅速血清診断(所要:約3時間<-現行診断基準:1か月)は体外診断用医薬品として製造販売承認された。
結論
・休眠菌における代謝状態を解明し、潜在性結核菌感染症の血清診断抗原候補を発見した。
・抗体及び細胞性免疫を誘導する結核菌抗原を同定し、ワクチン候補を探索できた。
・抗MAC-GPL抗体検出によるMAC感染症の血清診断は安全・簡便・迅速であり、体外診断用医薬品として臨床的有用性が期待される。
・抗体及び細胞性免疫を誘導する結核菌抗原を同定し、ワクチン候補を探索できた。
・抗MAC-GPL抗体検出によるMAC感染症の血清診断は安全・簡便・迅速であり、体外診断用医薬品として臨床的有用性が期待される。
公開日・更新日
公開日
2011-09-05
更新日
-