文献情報
文献番号
201027115A
報告書区分
総括
研究課題名
スポーツ・運動の統合失調症の認知機能・高次脳機能障害に対する効果に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-こころ・若手-025
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 英彦(独立行政法人 放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター 分子神経イメージング研究グループ)
研究分担者(所属機関)
- 大久保 善朗(日本医科大学 精神神経科)
- 加藤 元一郎(慶應義塾大学 精神神経科)
- 松浦 雅人(東京医科歯科大学 保健衛生学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
21年度は、統合失調症患者対象に医師・臨床心理士・作業療法士らによる3カ月にわたる運動プログラムを実施し、特にバスケットボールを参加することが、スポーツ関連動作を見ている際の脳活動にどのような影響を与えるか検討した。本年度はそのプログラム(あるいはそれによってもたらされた脳活動の変化)の認知機能や精神症状への効果を検討した。
研究方法
統合失調症患者13名を対象に3カ月の縦断的研究を行った。患者はすべて抗精神病薬を服用しており、この間は処方は一定とした。患者に対して医師・臨床心理士・作業療法士らによる3カ月にわたる運動プログラムを実施した。プログラムは週三回の身体測定、ストレッチから汗ばむ程度の軽度な運動で構成され、特にスポーツとしては普段なじみの薄いバスケットボールを用いた。プログラムの前後でfMRIの撮像はGE社製1.5テスラMRI装置を用いて、バスケットボール関連動作を見ている最中の脳活動を測定した。fプログラムの認知機能および精神症状への効果も検討する目的でプログラムの前後で一般的な神経心理テストとPANSSによる症状評価を行った。
結果と考察
3ヶ月間の運動プログラムの結果、運動プログラム前と比べて参加後にはスポーツ関連動作を見ている際のextrastriate body area(EBA)の活動の程度が増大した。3ヶ月間の運動プログラムに参加した後にPANSSの一般精神病理尺度の改善(減少)とtrail making test Bの完遂時間が短縮した。EBAの活動の増大の程度とPANSSの一般精神病理尺度の改善(減少)に相関が認められたが、一般神経心理検査の変化とは相関は認められなかった。EBAの活動の程度が増大したことは、対人的なスキルや社会認知の改善につながり、PANSSの一般精神病理尺度の改善という形で症状の改善にもつながったとも考えられた。
結論
昨年度までのわれわれの、統合失調症患者においてEBAの活動が低い患者ほど陰性症状などが重症であるという結果を踏まえるとEBAの活動の程度が増大したことは、対人的なスキルや社会認知の改善につながり、PANSSの一般精神病理尺度の改善という形で症状の改善にもつながるとも考えられる。一方、一般的な認知機能の改善とEBAの活動増大とは相関がないことから、EBAを介したメカニズムが認知機能全般の改善に関与しているわけではないことも示唆された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-