文献情報
文献番号
201027005A
報告書区分
総括
研究課題名
養育に困難を抱える保護者を支援することのできる健診評価尺度(保護者自己記入式調査票)の開発に関する研究
課題番号
H20-障害・一般-007
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
田中 康雄(北海道大学 大学院教育学研究院)
研究分担者(所属機関)
- 松田 康子 (葛西 康子)(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 金井 優実子(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 内田 雅志(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 久蔵 孝幸(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 伊藤 真理(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 福間 麻紀(北海道大学 大学院教育学研究院)
- 本村 陽一(産業技術総合研究所サービス工学研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健診事業において養育上の困難さを強く抱える保護者を支えるという視点に立つことのできる実用可能な健診ツール「保護者自己記入式調査票」を開発すること。
研究方法
平成21年度に統計解析の専門家との協議を経て作成した調査票を用いて、協力保健センターの3歳児健診で実際に調査を実施した。22年度は,その調査結果を解析し、その結果を協力したセンターと共有し、実施可能な調査票を作成し、特に質問紙のデータから、養育者のストレスに基づいて、発達面、身体面、育児面における支援ニーズを明確にし、健診後のフォローの必要性を予測するための確率推定モデル、ベイジアンネットワークの作成を行い、改めて調査結果の分析を実施した。
結果と考察
結果分析から以下の結果を得た。
保健師のフォローの有無の判断から回答結果を比較したところ、「子育てについての悩みを相談する相手がいない」など21項目で回答傾向に差があり、要フォロー群がより多くの不安を感じていること、またこれらの不安の内容は地域により大きく差があることが示唆された。また結果から、養育者の支援ニーズを予測するための質問項目を探索したところ、「今日の健診で、子どもについて何か言われるのではないかと不安である」、「配偶者が、子どもとよく遊んでいる」、「子どもの成長に不安がある」、「子育てについて悩みを相談する相手がいない」、「子どもが人の話を集中して聞けないことが多い」、「自分の子どもを抱っこしたり、手をつないだりすることが多い」の6つの質問項目が得られた。
この結果を踏まえて各自治体のフォロー状況を再度見直したところ、養育者が数多くの不安に該当すると回答しているにもかかわらず、フォローがなされていない「見落としケース」が示唆された。またヒアリングを実施し、結果に地域差があることが明らかとなった。
保健師のフォローの有無の判断から回答結果を比較したところ、「子育てについての悩みを相談する相手がいない」など21項目で回答傾向に差があり、要フォロー群がより多くの不安を感じていること、またこれらの不安の内容は地域により大きく差があることが示唆された。また結果から、養育者の支援ニーズを予測するための質問項目を探索したところ、「今日の健診で、子どもについて何か言われるのではないかと不安である」、「配偶者が、子どもとよく遊んでいる」、「子どもの成長に不安がある」、「子育てについて悩みを相談する相手がいない」、「子どもが人の話を集中して聞けないことが多い」、「自分の子どもを抱っこしたり、手をつないだりすることが多い」の6つの質問項目が得られた。
この結果を踏まえて各自治体のフォロー状況を再度見直したところ、養育者が数多くの不安に該当すると回答しているにもかかわらず、フォローがなされていない「見落としケース」が示唆された。またヒアリングを実施し、結果に地域差があることが明らかとなった。
結論
われわれが開発した、健診ツール「保護者自己記入式調査票」の利点として以下の4点が明らかになった。
①簡便なツールである②養育者の心情把握に役立つ③養育者を支援することで、子どもの発達支援に繋がる④保健師の専門性が生かされる
健診ツール「保護者自己記入式調査票」は、これまで必要と思われてきたにも関わらず、実践が難しかった「養育者への支援」をはじめて可能とした。
この健診ツールが、養育者にとってだけでなく、保健師にも有益なもととなり、豊かな養育支援に繋がることが示唆された。
①簡便なツールである②養育者の心情把握に役立つ③養育者を支援することで、子どもの発達支援に繋がる④保健師の専門性が生かされる
健診ツール「保護者自己記入式調査票」は、これまで必要と思われてきたにも関わらず、実践が難しかった「養育者への支援」をはじめて可能とした。
この健診ツールが、養育者にとってだけでなく、保健師にも有益なもととなり、豊かな養育支援に繋がることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2011-05-23
更新日
-