文献情報
文献番号
201027004A
報告書区分
総括
研究課題名
トゥレット症候群の治療や支援の実態の把握と普及啓発に関する研究
課題番号
H20-障害・一般-006
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
金生 由紀子(国立大学法人東京大学大学院医学系研究科 こころの発達医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 太田昌孝(心の発達研究所)
- 星加明德(東京医科大学病院小児科)
- 飯田順三(奈良県立医科大学医学部看護学部)
- 岡田俊(国立大学法人京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
3,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
トゥレット症候群(TS)患者について、適応を妨げる症状、治療や支援の実態及びニーズを多様な場面で調査すると共に、治療や支援のための冊子をして普及啓発を推進する。
研究方法
1.担当患者について、チック重症度の評価、機能の全体的評価などを検討した。医師対象追加調査として、TSのプライマリケアの拡充に向けたアンケート調査を実施した。
2.教員対象追加調査として、場面想定法を用いてチックへの対応を問うなどの質問紙調査を行った。
3.埼玉県及び奈良県の発達障害者支援センターの相談者や支援者を対象にしてTSに関するアンケート調査を行った。
4.トゥレット協会が主体となり会員を対象としてTSの多様な側面に関する調査を行ったデータを多面的に解析した。
5.TSのプライマリケア担当者向けの冊子について、昨年度に作成した案に対するアンケート調査などによる検討を行って改訂した。
2.教員対象追加調査として、場面想定法を用いてチックへの対応を問うなどの質問紙調査を行った。
3.埼玉県及び奈良県の発達障害者支援センターの相談者や支援者を対象にしてTSに関するアンケート調査を行った。
4.トゥレット協会が主体となり会員を対象としてTSの多様な側面に関する調査を行ったデータを多面的に解析した。
5.TSのプライマリケア担当者向けの冊子について、昨年度に作成した案に対するアンケート調査などによる検討を行って改訂した。
結果と考察
1.小児科外来患者では初診時には服薬群が重症であったが、最終確認時には両群共に軽快していた。医師対象追加調査から少数例でもTSの診療経験のある医師は、薬物療法までをプライマリケアの範疇と考えており、少数例でも診療経験を持つことによって、プライマリケアで対応可能な範囲が大きく拡大すると思われた。
2.教員対象追加調査から、教員は、児童・生徒の不調に気づいた時にはまず保護者から情報を得ようとすること、他児から不満が出た場面では本人、他児、クラス全体に対してなど多面的に柔軟な対応をしていることが示唆された。実際に教員が困難を感じる場面は、音声チックが目立つ時や周囲が反応する時であった。
3.埼玉県のセンターの相談者と支援者ではチックの認知度は高いのにTSについては低いと確認された。奈良県のセンターの利用者におけるTSという言葉の認識の向上には啓発活動との関連が示唆された。
4.医療機関の選択から、プライマリケアの小児科医のTSに対する理解の向上を図ることが重要であると示唆された。
5.TSに関する基本的な説明に、調査結果を踏まえた「コラム」、具体的な治療や支援の内容を含めた「症例」を加えた冊子を完成させた。
2.教員対象追加調査から、教員は、児童・生徒の不調に気づいた時にはまず保護者から情報を得ようとすること、他児から不満が出た場面では本人、他児、クラス全体に対してなど多面的に柔軟な対応をしていることが示唆された。実際に教員が困難を感じる場面は、音声チックが目立つ時や周囲が反応する時であった。
3.埼玉県のセンターの相談者と支援者ではチックの認知度は高いのにTSについては低いと確認された。奈良県のセンターの利用者におけるTSという言葉の認識の向上には啓発活動との関連が示唆された。
4.医療機関の選択から、プライマリケアの小児科医のTSに対する理解の向上を図ることが重要であると示唆された。
5.TSに関する基本的な説明に、調査結果を踏まえた「コラム」、具体的な治療や支援の内容を含めた「症例」を加えた冊子を完成させた。
結論
多様な場の調査から、チックと併発症が生活に影響を与えており、両方を十分に考慮した対応を整備して普及啓発を進める必要性が確認され、その推進のための冊子を完成させた。
公開日・更新日
公開日
2011-05-27
更新日
-