文献情報
文献番号
201025007A
報告書区分
総括
研究課題名
動作解析装置を用いた歩行障害・ADL障害の解明に関する研究
課題番号
H20-長寿・一般-011
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
松本 秀男(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 名倉武雄(慶應義塾大学 医学部)
- 赤居正美(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
- 大森豪(新潟大学超越研究機構)
- 菅野伸彦(大阪大学大学院医学研究科)
- 津村弘(大分大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
16,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
変形性関節症は高齢者が要支援となる疾患の第1位を占め、高齢化社会を迎える日本の医療においてその適切な診断・治療に対するニーズは大きい。本研究では変形性膝関節症を対象に、動作計測を行い日常生活動作における力学的負荷と臨床症状の関連を検証し、疾患の病態を反映する新しい評価指標を提唱することを目的とした。
研究方法
3次元動作解析装置を用いてこれまでの2年間で統一のプロトコールにより計測行った症例について分析を行う。具体的には、動作解析データの各パラメータと身体的特徴・臨床症状・X線による重症度の関連を検証する。また、外来において簡易に使用可能な計測システムを考案するため、デジタルビデオと3次元動作解析装置によるデータの比較を行い、デジタルビデオによる計測の妥当性を検証した。
結果と考察
各施設における研究成果より、変形性膝関節症の歩行の特徴として、歩行時屈曲・伸展角度の減少、内転角度の増加、回旋変位量の減少、立脚初期の内反スラスト量の増加が認められることが明らかとなった。これらの因子のうち、臨床重症度、下肢アライメント、臨床症状(疼痛)と最も相関を認めたのは、膝内反モーメントおよび内反スラスト量であった。特に内反スラスト量は、ビデオによる簡易計測が可能であり、臨床におけるあらたな評価基準として提唱できると考えられた
結論
変形性膝関節症を対象に、動作計測を行い日常生活動作における力学的負荷と臨床症状の関連を検証した。動作解析データの各パラメータと身体的特徴・臨床症状・X線による重症度の関連を多元的に統計解析した。その結果、歩行時の膝内反モーメントは重症度、FTAおよび臨床スコアいずれとも高い相関を認めた。膝内反モーメントは、わが国の患者においても変形性膝関節症の病態を最も反映する力学的負荷の指標となると考えられた。さらに本年度の研究により、膝内反スラスト量は膝内反モーメントと相関が高く、かつ簡易に計測が可能であった。疾患の新たな評価基準として膝内反スラスト量の計測が提案された。
公開日・更新日
公開日
2011-09-13
更新日
-