文献情報
文献番号
201025001A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者に対する向精神薬の使用実態と適切な使用方法の確立に関する研究
課題番号
H20-長寿・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
三島 和夫(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神生理研究部)
研究分担者(所属機関)
- 筒井 孝子(国立保健医療科学院 福祉サービス部 福祉マネジメント室)
- 兼板 佳孝(日本大学医学部 公衆衛生学教室 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
7,125,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者ならびに認知症患者の睡眠障害と随伴する精神行動障害に対して頻用される向精神薬の処方実態と臨床的問題点を、疫学、臨床薬理、睡眠生理学的視点から調査した。向精神薬の長期投与が高齢者の臨床転帰に及ぼす影響を明らかにし、向精神薬からの離脱法を開発するための臨床試験を行った。高齢者の睡眠・精神行動障害に対する合理的で安全性の高い薬物使用ガイドラインを作成することをめざした。
研究方法
本研究班では以下の研究課題に取り組んだ。
1.大型診療報酬データを用いた日本における向精神薬処方実態及びその臨床的問題点に関する調査:1)日本における向精神薬処方実態の縦断的調査、2)向精神薬の長期服用がもたらす転倒骨折リスクに関する薬剤疫学調査、3)高齢者において睡眠薬の服用頻度が増大する背景要因(気分障害と生活習慣病の併存実態)に関する調査
2.高齢者における精神行動障害ならびに睡眠障害の実態調査と対処課題の抽出
3.長期投与中の抗精神病薬から認知症高齢者を離脱させる手法の開発に関する多施設共同研究
1.大型診療報酬データを用いた日本における向精神薬処方実態及びその臨床的問題点に関する調査:1)日本における向精神薬処方実態の縦断的調査、2)向精神薬の長期服用がもたらす転倒骨折リスクに関する薬剤疫学調査、3)高齢者において睡眠薬の服用頻度が増大する背景要因(気分障害と生活習慣病の併存実態)に関する調査
2.高齢者における精神行動障害ならびに睡眠障害の実態調査と対処課題の抽出
3.長期投与中の抗精神病薬から認知症高齢者を離脱させる手法の開発に関する多施設共同研究
結果と考察
1.約33万人分の連結可能匿名化された診療報酬データ解析の結果、2005年?2009年までの5年間の向精神薬(睡眠薬、抗うつ薬、抗不安薬もしくは抗精神病薬)の処方トレンド、初処方から3年間の処方期間及び処方量の長期転帰、生活習慣病が睡眠薬処方率の増大に関係していること等を明らかにした。向精神薬の長期服用がもたらす大腿部骨折(ICD-10コードS72)リスク要因を、時間依存型比例ハザードモデルによって解析した結果、睡眠薬の服用が関連していることが明らかになった。
2.アルツハイマー病患者110名を対象として、睡眠表及びアクチグラフでの定量的睡眠状態評価を行い、睡眠障害の類型化を行った。また、不規則型睡眠・覚醒タイプでは催眠鎮静系向精神薬への治療反応性が乏しいことが明らかになった。
3.長期投与中の抗精神病薬から認知症高齢者を離脱させる手法の開発に関する多施設共同研究を推進し、68名の認知症患者をエントリーし、46名が離脱試験プロトコルを完遂した。
2.アルツハイマー病患者110名を対象として、睡眠表及びアクチグラフでの定量的睡眠状態評価を行い、睡眠障害の類型化を行った。また、不規則型睡眠・覚醒タイプでは催眠鎮静系向精神薬への治療反応性が乏しいことが明らかになった。
3.長期投与中の抗精神病薬から認知症高齢者を離脱させる手法の開発に関する多施設共同研究を推進し、68名の認知症患者をエントリーし、46名が離脱試験プロトコルを完遂した。
結論
本研究では、高齢者の向精神薬の使用実態を明らかにしつつ、リスク・ベネフィット比が不良であるにもかかわらず向精神薬を頻用しなくてはならない社会的、医学的背景要因を明らかにできた。特に、向精神薬の処方動向および長期的な処方転帰について精度の高い情報が得られたことは実地臨床にも役立つ研究成果であると考える。
公開日・更新日
公開日
2011-08-08
更新日
-