褐色細胞腫の診断及び治療法の推進に関する研究

文献情報

文献番号
201024154A
報告書区分
総括
研究課題名
褐色細胞腫の診断及び治療法の推進に関する研究
課題番号
H22-難治・一般-099
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
成瀬 光栄((独)国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター内分泌代謝高血圧研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 島本 和明(札幌医科大学 学長)
  • 伊藤 貞嘉(東北大学 内科病態学講座腎・高血圧・内分泌内科)
  • 橋本 重厚(福島県立医科大学 第三内科)
  • 山田 正信(群馬大学 内分泌代謝学講座)
  • 田辺 晶代(東京女子医科大学 第二内科)
  • 平田 結喜緒(東京医科歯科大学 内分泌代謝内科)
  • 高橋 克敏(東京大学 腎臓・内分泌内科)
  • 柴田 洋孝(慶應義塾大学 腎臓・内分泌代謝内科)
  • 方波見 卓行(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 内分泌代謝科)
  • 沖  隆(浜松医科大学 第二内科)
  • 宮森 勇(福井大学 第三内科)
  • 中尾 一和(京都大学 内分泌代謝内科)
  • 楽木 宏実(大阪大学 老年・腎臓内科学講座)
  • 岩崎 泰正(高知大学 内分泌代謝・腎臓内科・保健管理センター)
  • 高柳 涼一(九州大学 病態制御内科)
  • 竹内 靖博(虎の門病院 内分泌センター)
  • 松田 公志(関西医科大学 泌尿器科)
  • 絹谷 清剛(金沢大学 核医学診療科)
  • 織内 昇(群馬大学大学院医学系研究科 病態腫瘍制御学講座放射線診断核医学分野)
  • 吉永 恵一郎(北海道大学大学院医学研究科分子・細胞イメージング部門 光生物学分野)
  • 竹越 一博(筑波大学大学院 人間総合科学研究科病態制御医学臨床分子病態検査医学)
  • 櫻井 晃洋(信州大学医学部 遺伝医学・予防医学 信州大学医学部附属病院 遺伝子診療部)
  • 加藤 規弘(国立国際医療研究センター 遺伝子診断治療開発研究部)
  • 木村 伯子(国立病院機構 函館病院 臨床検査部病因病態研究室)
  • 山崎 力(東京大学 臨床疫学システム講座)
  • 川村 孝(京都大学 保健管理センター)
  • 新保 卓郎(国立国際医療研究センター 国際臨床研究センター 医療情報解析研究部)
  • 棚橋 祐典(旭川医科大学 小児科)
  • 加藤 良平(山梨大学医学部 人体病理学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
褐色細胞腫は良・悪性の鑑別が困難かつ効果的治療法が未確立な希少内分泌腫瘍である。本研究は疾患レジストリー、病理組織解析の中央解析、副腎資源バンクの構築、国際連携による診療水準の向上を目的とする。
研究方法
褐色細胞腫のPHEOレジストリーを開始し、臨床情報をWEBで収集した。悪性診断法として病理組織スコアリングに着目し、専門医による集中解析体制を整備した。情報公開のため医師向け・一般向け公開シンポジウムの開催、全国情報交換メーリングリスト(Open-Pheonet)の活用を推進した。「難病研究資源バンク」研究班、「副腎ホルモン産生異常」研究班との合同で副腎資源バンクを整備した。患者会とのパートナーシップ促進のため、共催シンポジウムの開催、患者手帳の作成に協力した。
結果と考察
WEB登録によるPHEOレジストリーを開始したが、構築に時間を要したため、調査票による登録を実施し、2011年1月現在で705例の初期登録を得た。悪性が23%で、その53%は初回時に良性(?不明)と診断されており、鑑別が困難なことを示している。悪性例は発症年齢が低く、副腎外腫瘍が多かった。データベースとしてのPHEOレジストリーは、難治性疾患対策の先進的な取り組みと言える。組織マーカーによる早期診断法確立のため、病理専門医による中央解析体制を整備し、解析を開始した。医師向けシンポジウムを開催(約110名参加)し今後の課題を討論した。国際連携を目的としてJapan-China-USA Pheo Forumを開催した。Open-Pheonetは全国の約100名の医師が参加、約290件の情報交換が行われた。情報交換のツールとして活用が期待される。長期的な難病対策のインフラとして副腎資源バンクの構築を立案し、倫理委員会の承認を得た。患者会とのパートナーシップ推進のため、患者会と共催で一般向けシンポジウムの開催、「患者手帳」の作成を行った。(発表:第22回日本内分泌外科学会、第14回日本内分泌病理学会公開シンポジウム、Pheochromocytoma symposium 2010、第20回臨床内分泌代謝Update、第85回日本内分泌学会総会)
結論
1)PHEOレジストリー構築(約700例)、2)病理診断の中央解析体制の整備と解析開始、3)副腎資源バンク構築の倫理審査、4)医師向けシンポジウム開催と米国、中国との国際連携、5)パートナーシップ推進(患者会との共催シンポジウム、患者手帳作成)を行った。今後、これらの多角的な取り組みを継続し、診療水準の向上に貢献する。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

収支報告書

文献番号
201024154Z