進行性腎障害に関する調査研究

文献情報

文献番号
201024033A
報告書区分
総括
研究課題名
進行性腎障害に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-033
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 清一(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学)
研究分担者(所属機関)
  • 横山 仁(金沢医科大学 医学部 腎機能治療学)
  • 田口 尚(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態病理学)
  • 渡辺 毅(福島県立医科大学 医学部 腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科)
  • 富野 康日己(順天堂大学 医学部 腎臓内科)
  • 川村 哲也(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)
  • 城 謙輔(仙台社会保険病院 病理部)
  • 山縣 邦弘(筑波大学 大学院人間総合科学研究科 病態制御医学専攻腎臓病態医学)
  • 槇野 博史(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学)
  • 今井 圓裕(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 )
  • 斉藤 喬雄(福岡大学 医学部 腎臓・膠原病内科学講座)
  • 堀江 重郎(帝京大学 医学部 泌尿器科)
  • 奴田原 紀久雄(杏林大学 医学部 泌尿器科)
  • 成田 一衛(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 内部環境医学講座)
  • 湯澤 由紀夫(藤田保健衛生大学 医学部 腎内科)
  • 丸山 彰一(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
56,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、慢性腎臓病の中でも治療法が確立していない4つの重点疾患(IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、難治性ネフローゼ、多発性嚢胞腎)に焦点を当てて、その克服のために調査研究を行うことを目的とした。
研究方法
本研究班では、日本腎臓学会と密接に連携して腎臓病総合レジストリーシステム(JRBR/JKDR)を立ち上げた。さらに、「IgA腎症分科会」、「急速進行性糸球体腎炎分科会」、「難治性ネフローゼ症候群分科会」、「多発性嚢胞腎分科会」の各分科会ではJRBR/JKDRを利用する2次研究としての個別コホート研究を開始した。一方、「疫学分科会」、「レジストリー分科会」、「遺伝性腎疾患の遺伝子解析分科会」は横断的分科会として位置づけられる。登録疾患の疫学的な解析とレジストリーとの比較、病理分類の妥当性に関する解析等を行った。
結果と考察
JRBR/JKDR には平成22年12月までに10、938例が登録された。登録疾患は従来の疫学データとも矛盾はなく、病理分類も概ね妥当であった。平成22年度はさらに総合レジストリーを基盤とした二次研究が開始された。IgA腎症に関しては症例のリスク解析から今回新たな分類を提唱した。急速進行性糸球体腎炎に関しては、登録症例および疫学調査の結果を解析し新たな診療指針を作成した。ネフローゼ症候群に関しては、42施設から426名の登録が得られ、前向きコホート研究の登録が完了した。現在観察期間となっている。多発性嚢胞腎に関しては腎機能の悪化と腎容積の増大の解析を行った。遺伝子解析では、家族性IgA腎症に関して少なくとも3ヶ所の疾患関連遺伝子座を明らかにした。平成22年度は3年間の総括として専門医のコンセンサスに基づく診療指針の改訂版とそのダイジェスト版を作成し公表した。重点4疾患の診療指針は本研究班の最終的なアウトカムであり、実地診療の質を改善するのに大きな役割を果たすものと期待される。同時に今回の診療指針作成のプロセスで問題となった点を中心に、リサーチプロポーザルとして今後の研究の方向性が示された点も重要である。
結論
レジストリー登録のデータは、今後厚生労働省研究班及び日本腎臓学会の共通の財産として蓄積され、わが国における腎臓病関連のデータベースとなる。今後もこの登録システムを基盤として各種臨床研究が組まれ、進行性腎障害の克服に大きく貢献することが期待される。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

文献情報

文献番号
201024033B
報告書区分
総合
研究課題名
進行性腎障害に関する調査研究
課題番号
H20-難治・一般-033
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
松尾 清一(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学)
研究分担者(所属機関)
  • 横山 仁(金沢医科大学 医学部 腎機能治療学)
  • 田口 尚(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 病態病理学)
  • 渡辺 毅(福島県立医科大学 医学部 腎臓高血圧・糖尿病内分泌代謝内科)
  • 富野 康日己(順天堂大学 医学部 腎臓内科)
  • 川村 哲也(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)
  • 城 謙輔(仙台社会保険病院 病理部)
  • 山縣 邦弘(筑波大学 大学院人間総合科学研究科 病態制御医学専攻腎臓病態医学)
  • 槇野 博史(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 腎・免疫・内分泌代謝内科学)
  • 今井 圓裕(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 )
  • 斉藤 喬雄(福岡大学 医学部 腎臓・膠原病内科学講座)
  • 堀江 重郎(帝京大学 医学部 泌尿器科)
  • 奴田原 紀久雄(杏林大学 医学部 泌尿器科)
  • 成田 一衛(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 内部環境医学講座)
  • 湯澤 由紀夫(藤田保健衛生大学 医学部 腎内科)
  • 丸山 彰一(名古屋大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、慢性腎臓病の中でも治療法が確立していない4つの重点疾患(IgA腎症、急速進行性糸球体腎炎、難治性ネフローゼ、多発性嚢胞腎)に焦点を当てて、その克服のために調査研究を行うことを目的とした。
研究方法
従来、腎疾患に関する疫学情報や治療の現状などについての基本的な情報が存在しないことが問題であった。本研究班では、日本腎臓学会と密接に連携して腎臓病総合レジストリーシステムを立ち上げた。さらに、「IgA腎症分科会」、「急速進行性糸球体腎炎分科会」、「難治性ネフローゼ症候群分科会」、「多発性嚢胞腎分科会」の各分科会では総合レジストリーを利用する2次研究としての個別コホート研究を開始した。一方、「疫学分科会」、「レジストリー分科会」、「遺伝性腎疾患の遺伝子解析分科会」は横断的分科会として位置づけられる。登録疾患の疫学的な解析とレジストリーとの比較、病理分類の妥当性に関する解析等を行った。
結果と考察
本研究により、わが国で初めてウエブを利用した腎疾患登録システムが構築された。2010年12月までに10、938例が登録された。こうしたシステムを構築し実際に運用を開始したことが本研究の大きな成果の一つである。登録疾患は従来の疫学データとも矛盾はなく、病理分類も概ね妥当であった。さらに総合レジストリーを基盤とした二次研究が開始された。IgA腎症に関しては症例のリスク解析から今回新たな分類を提唱した。急速進行性糸球体腎炎に関しては、ミゾリビンの有効性・安全性を確認することを目的に前向き研究を実施中である。ネフローゼ症候群に関しては、定義と臨床効果判定基準の改訂を行った。多発性嚢胞腎に関しては若年でも腎機能の悪化と腎容積の増大が始まっていた。遺伝子解析では、家族性IgA腎症に関して少なくとも3ヶ所の疾患関連遺伝子座を明らかにした。3年間の総括として専門医のコンセンサスに基づく診療指針の改訂とそのダイジェスト版の作成を行った。重点4疾患の診療指針は本研究班の最終的なアウトカムであり、診療の質を改善するのに大きな役割を果たすものと期待される。
結論
レジストリー登録のデータは、今後厚生労働省研究班及び日本腎臓学会の共通の財産として蓄積され、わが国における腎臓病関連のデータベースとなる。今後もこの登録システムを基盤として各種臨床研究が組まれ、進行性腎障害の克服に大きく貢献することが期待される。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201024033C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究班では、日本腎臓学会と密接に連携してわが国で初めてウエブを利用した腎疾患登録システム=腎臓病総合レジストリーシステムを構築した。登録データは、今後厚生労働省研究班及び日本腎臓学会の共通の財産として蓄積され、わが国における腎臓病関連のデータベースとなる。こうしたシステムを構築し実際に運用を開始し、すでに2万例以上症例が登録されたことが本研究の最大の成果である。さらにこのレジストリーを基盤とした対象4疾患の前向きコホート研究が開始されたことも本研究の大きな成果と言える。
臨床的観点からの成果
腎疾患総合レジストリーによる進行性腎疾患の疫学研究の成果をもとに、IgA腎症では新たなリスク分類を提唱した。急速進行性糸球体腎炎では病型や治療法と予後との関係を明らかにし、ネフローゼ症候群に関しては診断基準と効果判定基準の改訂を行った。多発性嚢胞腎では、腎機能の悪化と腎容積増大との関連を明らかにし、遺伝疾患では困難であった多数例での前向き観察研究が進行中である。今回、重点4疾患の診療指針の改訂を行ったが、これは本研究班の最終的なアウトカムであり臨床的観点からも重要な成果と言える。
ガイドライン等の開発
3年間の研究の総括として、日本人に適し時代に即応した、専門医のコンセンサスに基づく診療指針の改訂を行った。この中で、IgA腎症の新たなリスク分類を提唱した。ネフローゼ症候群に関しては、診断基準と効果判定基準を改訂し、各種疾患ごとに治療プロトコールを示した。急速進行性糸球体腎炎については、海外におけるエビデンスも参照したうえで本研究の結果を踏まえ日本人に適した治療法を提唱した。
その他行政的観点からの成果
本研究班の行政的観点からの成果としては、シクロフォスマミドとステロイドパルス治療の保険承認が挙げられる。急速進行性糸球体腎炎の代表的原疾患である全身性血管炎に対するシクロフォスファミド療法に関して、当研究班では以前からその有効性と危険性を報告してきた。また、ステロイドパルス治療に関しても、本研究班の研究結果からネフローゼ症候群に対する有効性を示していた。両治療法に関しては公知申請の過程で本研究班から保険承認を支持する提言を行った。今回の診療指針の治療プロトコールにも取り入れられている。
その他のインパクト
急速進行性糸球体腎炎研究においては2002年刊行の急速進行性腎炎診療指針第1版で免疫抑制治療中の感染症死亡の危険性を提言した。これがその後、日本全体で治療法が変わり死亡率が大きく低下する契機となった。このように本研究班からの診療指針は実地臨床に大きなインパクトを与えてきた。今回の診療指針の改訂では、急速進行性糸球体腎炎およびネフローゼ症候群の治療についての新たな提言を行っている。またIgA腎症では新たなリスク分類が提唱されている。今回の改訂版も進行性腎障害の実地診療に影響を与えるものと考える。

発表件数

原著論文(和文)
38件
原著論文(英文等)
102件
その他論文(和文)
86件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
168件
学会発表(国際学会等)
24件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
4件
平成23年3月4疾患について診療指針作成・公表
その他成果(普及・啓発活動)
6件
市民公開講座、市民へ向けたパンフレット作成、ホームページ作成

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Sugiyama H, Yokoyama H, Matsuo S, et al.
Japan Renal Biopsy Registry: the first nationwide, web-based, and prospective registry system of renal biopsies in Japan.
Clin Exp Nephrol. , 15 (4) , 493-503  (2011)
10.1007/s10157-011-0430-4
原著論文2
Yokoyama H, Okuyama H, Yamaya H.
Clinicopathological insights into lupus glomerulonephritis in Japanese and Asians.
Clin Exp Nephrol. , 15 (3) , 321-330  (2011)
10.1007/s10157-011-0434-0
原著論文3
Tokiwa S, Muto S, China T, Horie S.
The relationship between renal volume and renal function in autosomal dominant polycystic kidney disease.
Clin Exp Nephrol. , 15 (4) , 539-545  (2011)
10.1007/s10157-011-0428-y
原著論文4
Itabashi M, Takei T, Morito T, et al.
Estimation of BVAS in patients with microscopic polyangiitis in Japan.
Clin Rheumatol. , 30 (11) , 499-505  (2011)
10.1007/s10067-011-1838-7
原著論文5
Ozaki S, Atsumi T, Hayashi T, et al.
Severity-based treatment for Japanese patients with MPO-ANCA-associated vasculitis: the JMAAV study.
Mod Rheumatol. , 22 (3) , 394-404  (2012)
10.1007/s10165-011-0525-5
原著論文6
Yamagata K, Usui J, Saito C, et al.
ANCA-associated systemic vasculitis in Japan: clinical features and prognostic changes.
Clin Exp Nephrol. , 16 (4) , 580-588  (2012)
10.1007/s10157-012-0598-2
原著論文7
Tatematsu M, Yasuda Y, Morita Y, et al.
Complete remission within 2 years predicts a good prognosis after methylprednisolone pulse therapy in patients with IgA nephropathy.
Clin Exp Nephrol. , 16 (6) , 883-891  (2012)
10.1007/s10157-012-0644-0
原著論文8
Kawamura T, Joh K, Okonogi H, et al.
A histologic classification of IgA nephropathy for predicting long-term prognosis: emphasis on end-stage renal disease.
J Nephrol. , 26 (2) , 350-357  (2013)
10.5301/jn.5000151
原著論文9
Yokoyama H, Sugiyama H, Sato H, et al.
Renal disease in the elderly and the very elderly Japanese: analysis of the Japan Renal Biopsy Registry (J-RBR).
Clin Exp Nephrol. , 16 (6) , 903-920  (2012)
10.1007/s10157-012-0673-8
原著論文10
Imai E, Yasuda Y, Matsuo S.
A Decade After the KDOQI CKD Guidelines: A Perspective From Japan
Am J Kidney Dis. , 60 (5) , 729-730  (2013)
10.1053/j.ajkd.2012.08.025
原著論文11
Yamagata K, Usui J, Sugiyama H, et al.
Clinical findings on ANCA-associated renal vasculitis from the Japan RPGN registry obtained via a questionnaire survey.
Clin Exp Nephrol.  (2012)
10.1007/s10157-012-0740-1
原著論文12
Hirano K, Kawamura T, Tsuboi N, et al.
The predictive value of attenuated proteinuria at 1 year after steroid therapy for renal survival in patients with IgA nephropathy.
Clin Exp Nephrol.  (2012)
10.1007/s10157-012-0744-x
原著論文13
Higashihara E, Horie S, Muto S, et al.
Renal disease progression in autosomal dominant polycystic kidney disease.
Clin Exp Nephrol. , 16 (4) , 622-628  (2012)
10.1007/s10157-012-0611-9
原著論文14
Yokoyama H, Taguchi T, Sugiyama H, et al.
Membranous nephropathy in Japan: analysis of the Japan Renal Biopsy Registry (J-RBR).
Clin Exp Nephrol. , 16 (4) , 557-563  (2012)
10.1007/s10157-012-0593-7
原著論文15
Muso E, Endo T, Itabashi M, et al.
Evaluation of the newly proposed simplified histological classification in Japanese cohorts of myeloperoxidase-anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated glomerulonephritis in comparison with other Asian and European cohorts.
Clin Exp Nephrol.  (2012)
10.1007/s10157-012-0755-7
原著論文16
Kurosu A, Oka N, Hamaguchi T, et al.
Infantile immunoglobulin A nephropathy showing features of membranoproliferative glomerulonephritis.
Tohoku J Exp Med. , 228 (3) , 253-258  (2012)
10.1620/tjem.228.253
原著論文17
Mishima K, Maeshima A, Miya M, et al.
Involvement of N-type Ca(2+) channels in the fibrotic process of the kidney in rats.
Am J Physiol Renal Physiol. , 304 (6) , 665-673  (2013)
10.1152/ajprenal.00561
原著論文18
Kawamura T, Usui J, Kaseda K, et al.
Primary membranoproliferative glomerulonephritis on the decline: decreased rate from the 1970s to the 2000s in Japan.
Clin Exp Nephrol. , 17 (2) , 248-254  (2013)
10.1007/s10157-012-0690-7
原著論文19
Sugiyama H, Yokoyama H, Sato H, et al.
Japan Renal Biopsy Registry and Japan Kidney Disease Registry: Committee Report for 2009 and 2010.
Clin Exp Nephrol. , 17 (2) , 155-173  (2013)
10.1007/s10157-012-0746-8
原著論文20
Matsuzaki K, Suzuki Y, Nakata J, et al.
Nationwide survey on current treatments for IgA nephropathy in Japan.
Clin Exp Nephrol.  (2013)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2015-05-21

収支報告書

文献番号
201024033Z