ウイリス動脈輪閉塞症の診断・治療に関する研究

文献情報

文献番号
201024018A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイリス動脈輪閉塞症の診断・治療に関する研究
課題番号
H20-難治・一般-018
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 信夫(国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 宝金 清博(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
  • 冨永 悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学神経科学)
  • 宮本 享(京都大学大学院医学研究科脳神経外科学)
  • 永田 泉(長崎大学医歯薬学総合研究科病態解析制御学)
  • 鈴木 則宏(慶應義塾大学医学部神経内科学)
  • 野川 茂(東京歯科大学市川総合病院内科学)
  • 北川 一夫(大阪大学大学院医学研究系研究科神経内科学)
  • 小泉 昭夫(京都大学医学研究科社会医学専攻系環境衛生学分野)
  • 中川原 譲二(中村記念病院脳神経外科)
  • 黒田 敏(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
  • 菊田 健一郎(福井大学大学院脳脊髄神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は第一に家族性もやもや病を端緒としてもやもや病の病因を究明すること、第二に従来の診断治療と疾患進行度の検討として研究班で更新している1000人規模のデータベースを用いて診断治療の検証と厚生労働行政上重要な進行例の頻度を大規模に調査する。また、成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する。
研究方法
2011年度は作成した診断基準の改定を発表し、申請書の改定を周知のさせるため診断治療の標準化と社会啓蒙を行うとともに、現時点で解決されていない下記の課題について研究を継続、および開始する。[1] 病因究明バイパス手術時に採取されるもやもや病脳表血管標本もすでに30例以上収集しており、これらを用いて血管平滑筋において表現形を確認し(小泉)、DNAアレイ法を用いた網羅的遺伝子解析を行う(菊田)。[2] 進行症例の解析と従来の診断治療の検証 2003年度から班員施設症例を用いて鈴木らが継続作成している詳細なもやもや病データベースは既に約1000例に達している。新規研究ではこれに画像情報を追記して更新する。[3] 新規治療法の開発 宮本は2001年度から成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する繁多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続している。 [4] 患者日常生活上の重要問題の解決 野川はもやもや病特有の頭痛の頻度が4.3%であり、脳虚血との相関を示唆したが、新規研究ではその治療法について検討する。
結果と考察
[1] 病因究明 3世代にわたり家族集積性のあるもやもや病25家系の収集が終了し遺伝解析により常染色体優性遺伝形式と判断された。22の常染色体およびX染色体についてパラメトリック解析を行い、17番染色体長腕(17q25-ter)にLOD Score 8.07と強い連鎖領域を認めた。(小泉)。[2] 進行症例の解析と従来の診断治療の検証 2003年度から班員施設症例を用いて鈴木らが継続作成している詳細なもやもや病データベースは既に約1000例に達している。。北川、永田は共同で既に全国2998施設に片側および類もやもや病の全国調査のアンケート調査(一次および二次)を終えている。[4] 患者日常生活上の重要問題の解決 野川はもやもや病特有の頭痛の頻度が4.3%であり、脳虚血との相関を示唆した.
結論
今後も、研究班の活動を通して、もやもや病の病因、病態の解明と当疾患患者のかかえる問題点を解決していく予定である。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

文献情報

文献番号
201024018B
報告書区分
総合
研究課題名
ウイリス動脈輪閉塞症の診断・治療に関する研究
課題番号
H20-難治・一般-018
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 信夫(国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 寶金 清博(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
  • 冨永 悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学神経科学)
  • 宮本 享(京都大学大学院医学研究科脳神経外科学)
  • 永田 泉(長崎大学医歯薬学総合研究科病態解析制御学)
  • 鈴木 則宏(慶應義塾大学医学部神経内科学)
  • 野川 茂(東京歯科大学市川総合病院内科学)
  • 北川 一夫(大阪大学大学院医学研究系研究科神経内科学)
  • 小泉 昭夫(京都大学医学研究科社会医学専攻系環境衛生学分野)
  • 中川原 譲二(中村記念病院脳神経外科)
  • 黒田 敏(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
  • 菊田健一郎(福井大学大学院脳脊髄神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は第一に家族性もやもや病を端緒としてもやもや病の病因を究明すること、第二に従来の診断治療と疾患進行度の検討として研究班で更新している1000人規模のデータベースを用いて診断治療の検証と厚生労働行政上重要な進行例の頻度を大規模に調査する。また、成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する。
研究方法
今後は作成した診断基準の改定を発表し、申請書の改定を周知のさせるため診断治療の標準化と社会啓蒙を行うとともに、現時点で解決されていない下記の課題について研究を継続、および開始する。[1] 病因究明バイパス手術時に採取されるもやもや病脳表血管標本もすでに30例以上収集しており、これらを用いて血管平滑筋において表現形を確認し(小泉)、DNAアレイ法を用いた網羅的遺伝子解析を行う(菊田)。[2] 進行症例の解析と従来の診断治療の検証 2003年度から班員施設症例を用いて鈴木らが継続作成している詳細なもやもや病データベースは既に約1000例に達している。新規研究ではこれに画像情報を追記して更新する。[3] 新規治療法の開発 宮本は2001年度から成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する繁多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続している。 [4] 患者日常生活上の重要問題の解決 野川はもやもや病特有の頭痛の頻度が4.3%であり、脳虚血との相関を示唆したが、新規研究ではその治療法について検討する。
結果と考察
富永らは2006年までに報告された文献のエビデンスレベル分類を行い本邦初のもやもや病ガイドライン作成を指揮した。宮本は出血型もやもや病に対する直接バイパス術の効果を検討する多施設間共同研究(JAM trial)において症例集積中であり完遂まで十数例にまで至っている。鈴木らはもやもや病疫学データベースを更新しつつあり962症例の検討から抗血小板治療施行患者に脳卒中発生が多い傾向を指摘した。小泉らは家族性もやもや病において遺伝子連鎖解析を行い、その遺伝形式(常染色体優勢遺伝)を初めて明らかにし、候補遺伝子領域を17q25-terに同定した。北川は類もやもや病の全国調査を行い、類もやもや病においても、もやもや病と同様の血行不全状態にあることを指摘した。永田は片側もやもや病の全国疫学調査により332症例を集積した。。
結論
もやもや病ガイドライン、診断基準の改訂を通して当疾患治療の標準化を図るとともに認定の問題点を改善できる可能性がある。これからも引き続き当疾患の病因の解明、治療法の改善を行う。

公開日・更新日

公開日
2011-12-27
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201024018C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究の目的は第一に家族性もやもや病を端緒としてもやもや病の病因を究明すること、第二に従来の診断治療と疾患進行度の検討として研究班で更新している1000人規模のデータベースを用いて診断治療の検証と厚生労働行政上重要な進行例の頻度を大規模に調査する。また片側および類もやもや病の病態を明らかにする。第三に新規治療法の開発として多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続し直接バイパス術の再出血予防効果を検証する。
臨床的観点からの成果
[1] 病因究明については家族性もやもや病の遺伝子解析を続行しあと一歩まで来た感受性遺伝子を同定し弧発例でも検討する。[2] 新規治療法の開発としては多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続し直接バイパス術の再出血予防効果を検証する。
ガイドライン等の開発
従来の発表論文を整理しもやもや病診断治療ガイドラインを作成した。現在進行中の診断基準改定作業を終了し、診断基準の改訂を行う予定である。この改訂された診断基準とガイドラインを元に英訳作業にはいり、英語版ガイドラインを出版する予定である。
その他行政的観点からの成果
従来の発表論文を整理しもやもや病診断治療ガイドラインを作成した。現在進行中の診断基準改定作業を終了し、診断基準の改訂を行う予定である。この改訂された診断基準とガイドラインを元に英訳作業にはいり、英語版ガイドラインを出版する予定である。
その他のインパクト
市民公開シンポジウム、アジア国際会議を開催した

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
29件
その他論文(和文)
14件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
診断基準改訂
その他成果(普及・啓発活動)
1件
asian neurosurgical conference on moyamoya disease, Kyoto, 2011

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Hayashi T, Shirane R, Fujimura M et al.
Postoperative neurological deterioration in the pediatric moyamoya disease watershed shift and hyperperfusion
J Neurosurg Pediatr , 6 , 73-81  (2010)
原著論文2
Fujimura M, Shimizu H, Inoue T et al.
Significance of focal cerebral hyperperfusion as a cause of transient neurologic deterioration after EC-IC bypass for moyamoya disease: Comparative study with non-moyamoya patients using 123I-IMP-SPECT
Neurosurgery , 68 , 957-965  (2011)
原著論文3
Kamada F, Aoki Y, Narisawa A et al.
A genome-wide association study identifies RNF213 as the first Moyamoya disease gene
J Human Genet , 56 , 34-40  (2011)
原著論文4
Tanaka M, Sakaguchi M, Kitagawa K
echanism of Moyamoya Vessels Secondary to Intracranial Atherosclerotic Disease: Angiographic Findings in Patients with Middle Cerebral Artery Occlusion
J Stroke Cerebrovasc Dis  (2011)
原著論文5
Fujimura M, Mugikura S, Kaneta T et al.
Incidence and risk factors for symptomatic cerebral hyperperfusion after superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in patients with moyamoya disease
Surg Neurol , 71 , 442-447  (2009)
原著論文6
Takahashi JC, Miyamoto S
Moyamoya disease: Recent Progress and Outlook
Neurologia Medico-Chirurgica , 50 , 824-831  (2010)

公開日・更新日

公開日
2014-05-22
更新日
2015-05-21

収支報告書

文献番号
201024018Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
23,000,000円
(2)補助金確定額
23,000,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 0円
人件費・謝金 0円
旅費 0円
その他 0円
間接経費 0円
合計 0円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-