文献情報
文献番号
201024018A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイリス動脈輪閉塞症の診断・治療に関する研究
課題番号
H20-難治・一般-018
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 信夫(国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 宝金 清博(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
- 冨永 悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学神経科学)
- 宮本 享(京都大学大学院医学研究科脳神経外科学)
- 永田 泉(長崎大学医歯薬学総合研究科病態解析制御学)
- 鈴木 則宏(慶應義塾大学医学部神経内科学)
- 野川 茂(東京歯科大学市川総合病院内科学)
- 北川 一夫(大阪大学大学院医学研究系研究科神経内科学)
- 小泉 昭夫(京都大学医学研究科社会医学専攻系環境衛生学分野)
- 中川原 譲二(中村記念病院脳神経外科)
- 黒田 敏(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
- 菊田 健一郎(福井大学大学院脳脊髄神経外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は第一に家族性もやもや病を端緒としてもやもや病の病因を究明すること、第二に従来の診断治療と疾患進行度の検討として研究班で更新している1000人規模のデータベースを用いて診断治療の検証と厚生労働行政上重要な進行例の頻度を大規模に調査する。また、成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する。
研究方法
2011年度は作成した診断基準の改定を発表し、申請書の改定を周知のさせるため診断治療の標準化と社会啓蒙を行うとともに、現時点で解決されていない下記の課題について研究を継続、および開始する。[1] 病因究明バイパス手術時に採取されるもやもや病脳表血管標本もすでに30例以上収集しており、これらを用いて血管平滑筋において表現形を確認し(小泉)、DNAアレイ法を用いた網羅的遺伝子解析を行う(菊田)。[2] 進行症例の解析と従来の診断治療の検証 2003年度から班員施設症例を用いて鈴木らが継続作成している詳細なもやもや病データベースは既に約1000例に達している。新規研究ではこれに画像情報を追記して更新する。[3] 新規治療法の開発 宮本は2001年度から成人出血型もやもや病に対するバイパス手術の再出血予防効果を検証する繁多施設間前向きランダム化研究であるJAM trialを継続している。 [4] 患者日常生活上の重要問題の解決 野川はもやもや病特有の頭痛の頻度が4.3%であり、脳虚血との相関を示唆したが、新規研究ではその治療法について検討する。
結果と考察
[1] 病因究明 3世代にわたり家族集積性のあるもやもや病25家系の収集が終了し遺伝解析により常染色体優性遺伝形式と判断された。22の常染色体およびX染色体についてパラメトリック解析を行い、17番染色体長腕(17q25-ter)にLOD Score 8.07と強い連鎖領域を認めた。(小泉)。[2] 進行症例の解析と従来の診断治療の検証 2003年度から班員施設症例を用いて鈴木らが継続作成している詳細なもやもや病データベースは既に約1000例に達している。。北川、永田は共同で既に全国2998施設に片側および類もやもや病の全国調査のアンケート調査(一次および二次)を終えている。[4] 患者日常生活上の重要問題の解決 野川はもやもや病特有の頭痛の頻度が4.3%であり、脳虚血との相関を示唆した.
結論
今後も、研究班の活動を通して、もやもや病の病因、病態の解明と当疾患患者のかかえる問題点を解決していく予定である。
公開日・更新日
公開日
2011-12-27
更新日
-