文献情報
文献番号
201021001A
報告書区分
総括
研究課題名
健康づくり支援環境の効果的な整備施策および政策目標の設定に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-001
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
下光 輝一(東京医科大学 医学部公衆衛生学)
研究分担者(所属機関)
- 武見 ゆかり(女子栄養大学 栄養学部食生態学研究室)
- 角田 透(杏林大学 医学部衛生学公衆衛生学)
- 中村 正和(大阪府立健康科学センター 健康生活推進部)
- 村山 祐司(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
- 吉池 信男(青森県立保健大学 健康科学部栄養学科)
- 岡田 真平(身体教育医学研究所)
- 鎌田 真光(身体教育医学研究所うんなん)
- 藤井 聡(京都大学大学院工学研究科)
- 室町 泰徳(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
- 中谷 友樹(立命館大学 文学部)
- 井上 茂(東京医科大学 医学部公衆衛生学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健康づくり支援環境の整備は生活習慣病対策の、特にポピュレーションアプローチの観点から重要と考えられる。本年度(最終年度)は、身体活動、栄養では地域介入研究の介入後評価を、喫煙では喫煙対策の実施状況を自治体自らが評価する自己点検票の有用性の検討を、飲酒では都道府県レベルの飲酒量の検討を行い、環境整備および政策目標に関する提言をまとめた。
研究方法
身体活動では島根県雲南市において地域を介入単位としたクラスター無作為化対照試験を行い、その効果(介入への気づき、行動変容意図等の心理的な変化、および身体活動量の変化)をポピュレーションレベルで評価した。栄養では埼玉県坂戸市において環境に視点を置いた地域介入を実施して、事後評価を行った。喫煙では大阪府および府内43市町村を対象に自己点検票を用いた調査を行いその有用性を検討した。飲酒では都道府県別のアルコール消費量のデータを基に各種要因との相関を検討した。その他、生活習慣の地域差、地理情報システムの活用、都市計画、都市交通といった関連分野の検討を行った。最終的に、これらの結果を整理して、健康づくり支援環境の整備および政策目標のあり方をまとめた。
結果と考察
雲南市の介入研究では、評価対象者6000人(地域住民より無作為に抽出)のうち、ベースライン評価は4414人(73.6%)、ベースラインと介入後ともに評価できた者は3469人(58.7%)であった。介入地域と対照地域の住民の間で、介入への気づき、知識、信念、行動変容意図等の心理指標に有意な差が認められた。しかし、身体活動量に有意な差は見られなかった。喫煙は、「受動喫煙の防止」「禁煙支援・治療」「喫煙防止」「情報提供・教育啓発」「たばこ対策の推進体制」の5つの領域の評価を行った。例えば、「受動喫煙の防止」では、官公庁の全ての施設において建物内禁煙以上の規制を実施している市町村の割合は約40%、学校では約70%であった。一覧表にすることによって各自治体の対策推進状況が概観でき、環境整備対策の推進に資するものと考えられた。その他、栄養、飲酒、関連領域(都市計画、都市交通)等で有用な情報が得られた。これらを基に提言をまとめた(総合報告書Web概要版参照)。
結論
身体活動環境、食環境、喫煙対策環境、飲酒対策環境に関する検討を行い、環境整備対策および政策目標設定に関する提言をまとめた。
公開日・更新日
公開日
2011-09-16
更新日
-