進行卵巣がんに対する分子標的薬の国際共同・医師主導治験

文献情報

文献番号
201020071A
報告書区分
総括
研究課題名
進行卵巣がんに対する分子標的薬の国際共同・医師主導治験
課題番号
H22-がん臨床・一般-030
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
勝俣 範之(独立行政法人国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科)
研究分担者(所属機関)
  • 波多江 正紀(鹿児島市立病院 産婦人科 部長)
  • 藤原 恵一(埼玉医科大学国際医療センター 婦人科腫瘍科 教授)
  • 竹内 正弘(北里大学薬学部臨床統計部門 教授)
  • 青木 大輔(慶応義塾大学医学部産婦人科 教授)
  • 八重樫 伸生(東北大学大学院医学研究科婦人科学分野 教授)
  • 紀川 純三(鳥取大学医学部がんセンター 教授)
  • 杉山 徹(岩手医科大学医学部産婦人科 教授)
  • 竹原 和宏(独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター)
  • 日浦 昌道(独立行政法人国立病院機構四国がんセンター婦人科 部長)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成22(2010)年度
研究終了予定年度
平成24(2012)年度
研究費
26,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、進行上皮性卵巣癌、腹膜癌に対して、標準的化学療法(カルボプラチン/パクリタキセル)単独と比べて、化学療法+同時併用Bevacizumab、化学療法+同時併用Bevacizumabに引き続くBevacizumab単独維持投与の有用性を評価するものである。対照群にはプラセボを使用し、二重盲検比較試験としてデザインされている。卵巣癌に対するBevacizumab投与のランダム化第三相試験としては、世界初の研究である。試験実施体制は、米国NCI(国立がん研究所))傘下の公的臨床試験グループであるGOG(Gynecologic Oncology Group:婦人科がん研究グループ)のプロトコール(GOG218)へ、日本から本邦初の国際共同・医師主導治験として参加するものである。
研究方法
[試験デザイン]多施設共同国際ランダム化第III相比較試験
[エンドポイント]プライマリーエンドポイント:全生存期間、セカンダリーエンドポイント:無増悪生存期間、腫瘍縮小効果、毒性、生活の質(QOL)、トランスレーショナル研究

結果と考察
平成22年度の進捗状況としては、2010年6月7日ASCO(米国臨床腫瘍学会)プレナリーセッションにて本臨床試験の結果が発表された。プライマリーエンドポイントである無増悪生存期間(PFS)は、化学療法単独群が10.3カ月、化学療法+Bevacizumab群が11.2カ月で、ハザード比は0.908、P値は0.08。一方、化学療法+Bevacizumab→Bevacizumab群は14.1カ月で、化学療法単独群に対するハザード比は0.717、p値<0.0001と、有意にPFSは延長した。治療による忍容性は認められ、有害事象も従来Bevacizumabで報告されていた発生率とほぼ同じだった。本邦から登録された44症例の経過観察、モニタリングが行われた。医師主導治験としては、2011年2月28日付で治験終了届を独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ提出。今後は、各施設においては、臨床試験として、引き続き患者フォローアップが行われる。
結論
治験中の患者のモニタリング、治験薬終了した患者の追跡調査を行う。本治験のセカンダリーエンドポイントである全生存期間の結果は、本年度中に公表される予定である。本年度中に、治験総括報告書の作成、提出を予定している。

公開日・更新日

公開日
2015-05-18
更新日
-

収支報告書

文献番号
201020071Z