要保護児童における被虐待による問題や障害等の類型化された状態像とケアの必要量の相互関連に関する研究

文献情報

文献番号
201018009A
報告書区分
総括
研究課題名
要保護児童における被虐待による問題や障害等の類型化された状態像とケアの必要量の相互関連に関する研究
課題番号
H20-子ども・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
筒井 孝子(国立保健医療科学院 福祉サービス部)
研究分担者(所属機関)
  • 山縣 文治(大阪市立大学大学院 生活科学研究科)
  • 庄司 順一(日本子ども家庭総合研究所 子ども家庭福祉研究部)
  • 東野 定律(静岡県立大学 経営情報学部)
  • 山内 康弘(帝塚山大学 経済学部)
  • 松繁 卓哉(国立保健医療科学院 福祉サービス部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
4,480,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究課題では、わが国の社会的養護体制が児童の状態像に応じた効果的な処遇ができる体制となることを目指す施策を検討するために、現在の入所児童及び彼らに提供されているケアの実態を示す資料を提供することを目的とし、今年度は、以下の内容の研究を実施してきた。
研究方法
1)社会的養護体制におけるケア及び、その評価に関する国際比較、2)職員配置別ケア形態別に着目した児童養護施設において提供されたケアの実態に関する研究、3)情緒障害児短期治療施設入所児童の特徴及び、提供されるケア内容の実態、4)情緒障害児短期治療施設非設置県における児童養護施設及び児童自立支援施設の入所児童の特徴、5)社会的養護施設入所児童における入所期間別情緒・行動上の問題発現傾向の検討、6)集団同期理論を用いた数理モデルの適用による要保護児童の特徴パターンの検討、7)被虐待及び情緒行動上の問題を考慮した社会的養護施設における技術効率性測定と規模の経済性に関する基礎的研究、8)社会的養護施設における自立支援計画及び、提供すべきケア内容の質的検討である。
結果と考察
今年度、実施したタイムスタディ及び要ケア度のデータを用いた分析によって入所施設における児童へのケア提供方法は、施設種別やケア提供体制によって大きく異なり、また同一施設内においてもケアは標準化されておらず、児童によっては、適切なケアが提供されていないといった、ケア提供体制に混乱がみられる状況であることがわかった。このためには今年度、児童の生活全般を見渡した個別のケア目標と、これを達成するための支援やケアの方法の構造化を行った。しかし、これについては、今後、さらに臨床現場からの意見を取り入れ、その妥当性について検証していく必要があると考えられた。
結論
今年度の研究成果として、これまで収集したデータ(要ケア度、タイムスタディ等)の詳細な分析及び社会的養護施設臨床実践を基礎とした自立支援計画の取り組みの整理によって、支援目標(児童目標)、対象年齢別の具体的支援方法の標準モデルを作成することができた。同時に、標準モデルの作成・実用に際し、留意すべき事項が検討され整理された。今後は、今回、開発した内容を用いて、社会的養護施設入所児童に対して調査等、妥当性の検証を行う必要があると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2011-06-17
更新日
-

文献情報

文献番号
201018009B
報告書区分
総合
研究課題名
要保護児童における被虐待による問題や障害等の類型化された状態像とケアの必要量の相互関連に関する研究
課題番号
H20-子ども・一般-010
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
筒井 孝子(国立保健医療科学院 福祉サービス部)
研究分担者(所属機関)
  • 山縣 文治(大阪市立大学大学院 生活科学研究科)
  • 庄司 順一(日本子ども家庭総合研究所 子ども家庭福祉研究部)
  • 東野 定律(静岡県立大学 経営情報学部)
  • 山内 康弘(帝塚山大学 経済学部)
  • 松繁 卓哉(国立保健医療科学院 福祉サービス部 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究では、わが国の社会的養護体制が児童の状態像に応じた適切な処遇ができる体制となる施策の検討のために、現在の入所児童及び彼らに提供されているケアの実態という実証的データを収集し、分析することを目的とし、3年間の研究期間において、以下のような内容を実施した。
研究方法
1)入所児童における被虐待経験が及ぼす問題や障害等の実証的データを用いて、明らかにするための客観的な手法として、1分間タイムスタディ調査を実施する。2)このために必要な社会的養護の特徴を踏まえたケアコードの開発と児童等を把握するためのアセスメント票の開発。3)全国の社会的養護に係る全施設を網羅した調査を実施し、施設データベース(定員、実員、人員配置、設備等)及び児童のデータベース(基本属性、及び情緒、行動上の問題等)を創る。4)ケア提供時間の施設種類別、職種別、運営管理体制別の分析をする。5)入所児童の状態像と提供されていたケア内容別の量(時間)との関連性を分析する。6)入所児童の特性を基礎とした児童の分類をするための「要ケア度」を開発する。7)入所児童の属性データベースを用いて、社会的養護施設の生産性及び効率性の計量的把握と分析をする。8)社会的養護入所施設の職員に対し、インタビュー調査を実施し、質的な分析手法を用いて、実際に測定された提供ケア時間の児童間の乖離に係る要因について分析する。9)社会的養護施設において提供されているケア内容を標準化のためのケア目標及び支援方法を明文化する。
結果と考察
本調査研究によって要ケア度の開発及び、その分析を通した社会的養護関連施設入所児童の具体的な状態像の類型化及びタイムスタディデータの詳細な分析によって入所児童に提供されているケア量・ケア内容が明らかになった。しかも、これらのケア量及びその内容は、各施設における乖離が激しいことが明らかにされ、改めて社会的養護におけるケアの標準化が必要であることが示された。
結論
本研究を通して、特に被虐待経験を持った児童の増加により、社会的養護施設では治療や心理的な専門性の高いケアの提供が日常的に必要とされている状況が実証されたことから、今後は、施設に対する外付けの医療・看護サービス提供システムの構築等、医療と福祉の狭間にある社会的養護に関わるケアを補完する体制としての地域包括ケアシステムの整備についても新たに検討する必要性が示唆された。

公開日・更新日

公開日
2011-06-16
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2011-11-30
更新日
-

行政効果報告

文献番号
201018009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本調査研究によって、要保護児童の具体的な状態像の類型化および提供されているケア量・ケア内容が明らかになった。しかもそのケアは乖離が激しいことが明らかにされ、改めてケアの標準化が必要であることを政府に認識させることとなった。児童福祉分野へ初めてタイムスタディ法による客観的なケア内容・ケア量の結果を開示したこととなり、わが国をだけでなく、世界においても新規性が高い研究として位置づけられることになると考えられた。
臨床的観点からの成果
これまで収集したデータ(要ケア度、タイムスタディ等)の詳細な分析及び臨床実践を基礎とした自立支援計画の取り組みの整理によって、支援目標(児童目標)、対象年齢別の具体的支援方法の標準モデルを作成することができた。これはこれまで暗黙知によっていた児童福祉分野の臨床実践が明文化されたあるいは実証データによって示されたという点において大きな価値のあるものと考えられる。今後は、今回、開発した内容を用いて、社会的養護施設入所児童に対して調査等、妥当性の検証を行う必要があると考えられる。
ガイドライン等の開発
最終年度の成果として、支援目標(児童目標)、対象年齢別の具体的支援方法の標準モデルを作成することができた。これは同時に、社会的養護施設におけるケア提供や自立支援計画策定の際の、標準モデルとして位置づけられ、この実用に際し、留意すべき事項が検討され整理された。この研究成果は今後、入所施設への調査等によって、その妥当性を検証することによって、ガイドラインとして活用可能と考えられた。
その他行政的観点からの成果
研究成果の一部は社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会に資料として提出し、有益な資料との評価を得た。
第10回10/12/07 社会的養護関連施設におけるケア内容について
第9回10/05/27 2 社会的養護における施設ケアに関する実態調査について
第8回09/11/02 2.(1)タイムスタディ調査の結果概況等
第7回09/05/18 2.平成19年度社会的養護施設に関する実態調査結果中間報告書
その他のインパクト
本研究で初めて示された児童福祉分野におけるタイムスタディ調査データの評価は高く、これによって子育て支援分野における厚生労働行政における調査研究に際しても、同様の手法が採用されることとなった。このことは、これまで臨床経験による暗黙知による研究が主であった児童福祉分野においても、客観的な調査データに基づく施策立案が重要であることが示されたものと考えられ、大きなインパクトを与えたと考えられた。

発表件数

原著論文(和文)
5件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
17件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
9件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
5件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
東野定律,筒井孝子
病院併設型乳児院入所児童の状態像と提供されたケア実態に関する研究ー急性期入院医療の患者評価における患者分類を用いてー.
経営と情報 , 23 (2) , 1-12  (2011)
原著論文2
筒井孝子,東野定律,大夛賀政昭
 要保護児童における「要ケア度」の開発に関する研究-情緒・行動上の問題の有無データを用いた評価の数量化‐
経営と情報 , 23 (2) , 15-27  (2011)
原著論文3
筒井孝子,大夛賀政昭
日本の社会的養護体制の現状と課題-社会的養護関連施設入所児童の変化、これに伴うケア提供体制の再構築のために-.
保健医療科学 , 60 (5) , 401-411  (2011)
原著論文4
筒井孝子
日本の社会的養護施設における入所児童の被虐待経験の実態.
厚生の指標 , 58 (15) , 26-33  (2011)
原著論文5
筒井孝子,大夛賀政昭,東野定律,他
児童自立支援施設で提供されていたケア内容および時間、職員の負担感の実態に関する研究
社会福祉学 , 53 (1) , 29-40  (2012)
原著論文6
T Tsutsui, M Otaga, S Higashino, A Cottencin.
Effects of presence in prefectures of short-term therapeutic institutions for emotionally disturbed children on the types of children that have to be taken care of in self-reliance support facilities and foster homes.
保健医療科学 , 62 (2) , 204-212  (2013)

公開日・更新日

公開日
2014-05-23
更新日
2018-06-08

収支報告書

文献番号
201018009Z