文献情報
文献番号
201015025A
報告書区分
総括
研究課題名
「重症クローン病患者に対するタクロリムス治療」に向けての臨床試験の実施に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H20-臨床研究・一般-016
研究年度
平成22(2010)年度
研究代表者(所属機関)
千葉 勉(京都大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 岡崎 和一(関西医科大学 内科学第三講座)
- 八隅 秀二郎((財)田附興風会医学研究所)
- 仲瀬 裕志(京都大学 医学研究科)
- 佐藤 俊哉(京都大学 医学研究科)
- 松田 文彦(京都大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究推進研究)
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
40,950,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
クローン病(CD)は難治性炎症性腸疾患で、わが国でも急増しつつあるが、保険適応薬剤に抵抗性の重症例が多く大きな問題となっている。タクロリムスはわが国で開発された免疫抑制剤で、最近潰瘍性大腸炎に対して保険適応承認が得られた。しかしCDについては、その効果が期待されながら、患者数が少ないなどの理由で臨床治験の計画はない。そこで本研究では、タクロリムスの保険適応承認を最終目標として、「重症CD患者に対するタクロリムス治療」の臨床試験を実施し、治療効果について質の高いエビデンスを得ることを目的とした。
研究方法
1.既存の内科治療によっても緩解導入及び維持が困難なCD患者で、かつCDAIが220以上の患者80例に対して、実薬投与群、プラセボ投与群のいずれかに無作為に割つけた。
2.投与開始2,4週間後に評価し、CDAIが70点以上減少した例を「有効」、150点以下となった症例を「緩解」とした。また投与前、投与後8,16週で内視鏡検査をおこない、内視鏡的、病理学的重症度を判定した。
3.同時に瘻孔、狭窄、痔瘻などの臨床型に分けて治療成績を比較した。
2.投与開始2,4週間後に評価し、CDAIが70点以上減少した例を「有効」、150点以下となった症例を「緩解」とした。また投与前、投与後8,16週で内視鏡検査をおこない、内視鏡的、病理学的重症度を判定した。
3.同時に瘻孔、狭窄、痔瘻などの臨床型に分けて治療成績を比較した。
結果と考察
1.2009年4月から本試験を開始した。2011年3月の時点での試験登録患者数は11人であり、8人までが試験を終了することができている。
2.11名の平均年齢38(30-46)歳, 男性6、女性5名、大腸型5人、小腸大腸型6人であった。治療前の平均CDAI 302(221-440)であった。試験経過中明らかな有害事象は認められなかった。
3.CD患者238例について検体および臨床情報の収集をおこなった。
4.目標症例数80例に対して、登録症例11例と、臨床試験の進行が遅れているが、原因として当初の研究開始が遅れたことに伴って(追加採択)、倫理委員会への申請の提出、承認が遅れたことが上げられる。さらに、本試験が難治性で重症のクローン病患者を対象としているために、プラセボ群にあたることに対する患者の不安が強く、かつタクロリムスの有効性についてすでに比較的知れ渡っているために、適応患者の多くが、無作為二重盲検試験へのエントリーを希望しなかった点があげられる。
2.11名の平均年齢38(30-46)歳, 男性6、女性5名、大腸型5人、小腸大腸型6人であった。治療前の平均CDAI 302(221-440)であった。試験経過中明らかな有害事象は認められなかった。
3.CD患者238例について検体および臨床情報の収集をおこなった。
4.目標症例数80例に対して、登録症例11例と、臨床試験の進行が遅れているが、原因として当初の研究開始が遅れたことに伴って(追加採択)、倫理委員会への申請の提出、承認が遅れたことが上げられる。さらに、本試験が難治性で重症のクローン病患者を対象としているために、プラセボ群にあたることに対する患者の不安が強く、かつタクロリムスの有効性についてすでに比較的知れ渡っているために、適応患者の多くが、無作為二重盲検試験へのエントリーを希望しなかった点があげられる。
結論
1.「重症CD患者に対するタクロリムス治療」の臨床試験をおこない、11症例について登録を完了し、8例の試験を終了した。
2.試験中、大きな副作用は経験しなかった。
2.試験中、大きな副作用は経験しなかった。
公開日・更新日
公開日
2011-06-21
更新日
-