文献情報
文献番号
                      201007001A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      川崎病の疾患関連遺伝子の探索と遺伝子型に基づくテーラーメード治療法の確立
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H20-ゲノム・一般-001
                  研究年度
                      平成22(2010)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      羽田 明(千葉大学 大学院医学研究院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 尾内 善広(理研横浜研究所ゲノム医科学研究センター)
- 寺井 勝(東京女子医科大学 八千代医療センター)
- 鈴木 啓之(和歌山県立医科大学)
- 鈴木 洋一(千葉大学 大学院医学研究院)
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 創薬基盤推進研究(ヒトゲノムテーラーメード研究)
                  研究開始年度
                      平成20(2008)年度
                  研究終了予定年度
                      平成22(2010)年度
                  研究費
                      33,156,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究の目的は以下の3項目である。
1.新たな川崎病発症関連遺伝子を同定しその関与について明らかにする、
2.発症関連遺伝子に関する研究成果を実際の川崎病治療に役立てるために、新規発症例を対象とした統一プロトコールによるゲノムコホート研究をおこない、ベッドサイドでの遺伝子検査によるCAL発生リスクと免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)反応性の予知を可能にする、
3.我々が発見した疾患感受性遺伝子ITPKCが関与するNFAT系を抑制する薬剤であるシクロスポリン(CyA)の臨床的有用性を検証する。
      1.新たな川崎病発症関連遺伝子を同定しその関与について明らかにする、
2.発症関連遺伝子に関する研究成果を実際の川崎病治療に役立てるために、新規発症例を対象とした統一プロトコールによるゲノムコホート研究をおこない、ベッドサイドでの遺伝子検査によるCAL発生リスクと免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)反応性の予知を可能にする、
3.我々が発見した疾患感受性遺伝子ITPKCが関与するNFAT系を抑制する薬剤であるシクロスポリン(CyA)の臨床的有用性を検証する。
研究方法
            1.ITPKC、CASP3以外の染色体領域から新規感受性遺伝子の同定を進める。これまでの罹患同胞対法による連鎖解析に加えて、全ゲノム関連解析(GWAS)により、関連遺伝子領域を明らかにする。
2.川崎病の新規発症例に対して、統一治療プロトコールにしたがい、臨床経過を記録する。
3.治療反応性と遺伝子多型との関連を解析し、遺伝子タイピングによるテーラーメード医療の可能性を検討する。
4.NFAT系を抑制する薬剤であるシクロスポリン(CyA)の川崎病における安全性と臨床的有用性を検討する。
      2.川崎病の新規発症例に対して、統一治療プロトコールにしたがい、臨床経過を記録する。
3.治療反応性と遺伝子多型との関連を解析し、遺伝子タイピングによるテーラーメード医療の可能性を検討する。
4.NFAT系を抑制する薬剤であるシクロスポリン(CyA)の川崎病における安全性と臨床的有用性を検討する。
結果と考察
            482例の川崎病患者の協力を得てDNAおよび臨床データを収集・蓄積することができた。ゲノムワイド関連解析により、新たな4つの関連遺伝子領域をみつけた。遺伝子多型とIVIG抵抗性との関連を検討した結果、ITPKC とCASP3のリスクアレルを1つ以上保有するとIVIG抵抗性リスクが有意に高まること、同様の関連の傾向がCALのリスクについても認められることから予知に役立つ可能性があることが明らかになった。統一プロトコールでIVIG治療を受けた川崎病患者329例中、2度のIVIG不応の患者中4か月齢以上の28例にCyAを経口投与した。その結果、CyA投与で3日以内に18例(64.3%)、4-5日以内に4例(14.3%)と速やかな解熱が認められたが、重篤な副作用は認められなかった。CyAは忍容性が高く有効性も期待できることが明らかになった。
      結論
            1.川崎病の疾患関連遺伝子としてITPKCとCASP3を合わせて、合計6か所の遺伝子領域が明らかになった。
2.感受性遺伝子の遺伝子多型解析による重症化および治療反応性が予測できる可能性があきらかとなりテーラーメード医療の実現に近づいた。
3.治療薬としてのCyAの安全性が明らかになり、臨床的有用性も示唆されたので、新たなプロトコールで標準的治療法としての検討が強く望まれる。
      2.感受性遺伝子の遺伝子多型解析による重症化および治療反応性が予測できる可能性があきらかとなりテーラーメード医療の実現に近づいた。
3.治療薬としてのCyAの安全性が明らかになり、臨床的有用性も示唆されたので、新たなプロトコールで標準的治療法としての検討が強く望まれる。
公開日・更新日
公開日
          2011-08-12
        更新日
          -