文献情報
文献番号
202422001A
報告書区分
総括
研究課題名
特殊健康診断等のデータ入力標準化およびデータ利活用ツール開発のための研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
22JA1003
研究年度
令和6(2024)年度
研究代表者(所属機関)
大神 明(産業医科大学 産業生態科学研究所)
研究分担者(所属機関)
- 塩田 直樹(産業医科大学 医学部 小児科学)
- 宮本 俊明(産業医科大学 産業医実務研修センター)
- 上野 晋(産業医科大学 産業生態科学研究所)
- 川波 祥子(産業医科大学 産業生態科学研究所)
- 安藤 肇(産業医科大学 産業生態科学研究所 作業関連疾患予防学研究室)
- 山本 誠(産業医科大学 産業生態科学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
3,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、特殊健康診断における自覚・他覚症状の記録を標準化・デジタル化し、作業者の健康状態と化学物質ばく露との関連を可視化することを目的とする。法令で定められた健診項目を網羅する問診票をデジタル形式で構築し、PHR(パーソナルヘルスレコード)としての利活用や長期保存を見据えた情報管理体制を構築することを目指した。
研究方法
① 北九州市内の製造業を対象に、開発したデジタル問診票(Formrun使用)を用いた実証実験を実施。対象者112名に対し、化学物質の取扱い状況、作業時間、保護具の使用、自覚症状などを調査し、従来の紙問診票との比較も行った。
② 特別化学物質ごとに求められる問診項目を整理し、Excelベースの検索テンプレートを作成。対象物質を選択すると関連する症状カテゴリとコードを表示できる構造とし、問診票生成と健康リスク評価の迅速化を図った。
② 特別化学物質ごとに求められる問診項目を整理し、Excelベースの検索テンプレートを作成。対象物質を選択すると関連する症状カテゴリとコードを表示できる構造とし、問診票生成と健康リスク評価の迅速化を図った。
結果と考察
平均作業時間は化学物質別に4.6~13.7時間でばらつきがあり、長時間作業者では全身倦怠感や集中力低下、抑うつ感、頭痛・しびれなどの自覚症状が有意に多く認められた。また保護具未使用者では皮膚・眼・呼吸器症状が高頻度に出現した。
問診票のユーザビリティ評価では、20代以下は高評価で一貫性がある一方、40代以降では満足度が低下し、特に60代では操作性改善の必要性が示唆された。検索テンプレートにより、化学物質と症状の関係が視覚的かつ系統的に把握可能となり、今後のリスクアセスメント支援ツールとしての有用性が確認された
問診票のユーザビリティ評価では、20代以下は高評価で一貫性がある一方、40代以降では満足度が低下し、特に60代では操作性改善の必要性が示唆された。検索テンプレートにより、化学物質と症状の関係が視覚的かつ系統的に把握可能となり、今後のリスクアセスメント支援ツールとしての有用性が確認された
結論
本研究により開発されたデジタル問診票は、作業者の健康情報の効率的な収集と管理に有効であり、産業保健における情報基盤強化に資する。特に、標準化されたコード体系はPHRの中核を成すものであり、今後の健診情報の一元管理と活用の基盤となる。一方、世代間での操作性格差やPHRに含める情報範囲に関する課題も明らかとなり、今後の運用改善と継続的な評価が求められる。今回の成果は、化学物質の自主管理と職業性疾病予防に向けた実践的ツールとして発展が期待される。
公開日・更新日
公開日
2025-08-08
更新日
-